今注目を集めているAIボイスレコーダー、PLAUD NOTEの月額料金について詳しく知りたいとお考えではないでしょうか。
会議の録音やインタビュー、日々のアイデアメモなど、さまざまな場面で活用が期待されているAIボイスレコーダー、PLAUD NOTE。実際に導入を検討する際、やはり気になるのは料金体系やプランの内容です。
本記事では、PLAUD NOTEの導入を検討されている方はもちろん、すでに利用中でプラン変更を考えている方に向けて、月額料金がどの程度かかるのか、どのようなプランが用意されているのかを詳しく解説します。
無料で始められるスタータープランの内容をはじめ、より幅広い活用に対応した有料プラン(プロプラン・無制限プラン)の具体的な料金や、それぞれのプランで利用できる機能の違い、さらに文字起こし時間が不足した場合の追加費用についても分かりやすくご紹介します。
この記事を通じて、ご自身の利用目的に合った最適なプランが見つかり、PLAUD NOTEを効果的に活用するための費用感が明確になるはずです。
- PLAUD NOTEの初期費用と無料スタータープランで利用可能な範囲
- プロプランと無制限プランの具体的な月額・年額料金及び機能
- 利用状況に応じた最適な料金プランの選び方と年間契約の利点
- 文字起こし時間超過時の追加費用やクーポン活用による節約方法
PLAUD NOTE AIボイスレコーダーの月額プラン解説
- PLAUD NOTEの料金プラン概要
- 無料スタータープランでできること
- 有料プロプランの月額と便利な機能
- プロプランは年間契約がおすすめ
- 無制限プランの月額料金と利用シーン
- 無制限プランも年間契約がお得
PLAUD NOTEの料金プラン概要
PLAUD NOTEを利用する際にかかる費用は、主にデバイス本体の購入費用と、AI機能を活用するためのプラン料金に分かれます。
まず、PLAUD NOTE AIボイスレコーダー本体は27,500円で購入が必要です。この本体には、基本的な文字起こしと要約機能を毎月300分まで利用できる「スタータープラン」が無料で付属しています。
さらに、より多くの文字起こし時間や高度な機能を必要とする方に向けて、有料プランも用意されています。具体的には、毎月1,200分まで文字起こしが可能な「プロプラン」や、文字起こしを無制限で利用できる「無制限プラン」があります。
これらの有料プランは月額契約と年額契約のいずれかを選択でき、年額契約を選ぶと月あたりの料金が割安になる仕組みです。
また、月間の文字起こし許容量を超えて利用したい場合や、一時的に多く使用したい場合には、「追加文字起こしパッケージ」を購入して利用時間をチャージすることも可能です。
このように、利用頻度や目的に応じて柔軟にプランを選べる点が、PLAUD NOTEの料金体系の大きな特徴と言えるでしょう。
無料スタータープランでできること
PLAUD NOTEの本体を購入すると、追加料金なしで「スタータープラン」を利用開始できます。このプランでは、毎月300分まで音声データの文字起こしや、その内容のAIによる要約機能を利用することができます。
スタータープランは、PLAUD NOTEの基本的なAI機能を試すには十分な内容と言えるでしょう。たとえば、短時間の会議の議事録作成や、日々のアイデアメモをテキスト化する用途に適しています。
最大の魅力は、無料でPLAUD NOTEの便利なAI機能を体験できる点にあります。録音した音声が自動でテキスト化され、さらにその要点がAIによってまとめられることで、情報整理の効率が大きく向上します。
対応言語は112カ国語に対応しており、日本語以外の言語での利用も可能です。ただし、利用できる文字起こし時間には月300分という上限が設けられています。
時間換算すると、月5時間、週におよそ1時間程度の利用が可能な計算となります。
もし、より多くの時間を利用したい場合や、後述するプロプランで提供される高度な機能を活用したい場合には、有料プランへのアップグレードを検討するとよいでしょう。
有料プロプランの月額と便利な機能
無料のスタータープランでは文字起こし時間が不足する場合や、より高度な機能を利用したい方には、「プロプラン」が用意されています。
プロプランの料金は、月額契約の場合は3,000円、年額契約の場合は16,800円です。年額で契約すると、月額換算で約1,400円となり、月ごとの契約に比べて大幅に割安な設定となっています。
プロプランにアップグレードすると、まず毎月の文字起こしと要約の利用可能時間が1,200分に増加します。
これはスタータープランの4倍に相当し、会議が多いビジネスパーソンや、長時間のインタビューを行う方にとって非常に有用な容量といえるでしょう。
さらに、プロプランではスタータープランにはない便利な専用機能も利用可能になります。
たとえば、複数の話者がいる場合に誰の発言かを自動的に識別する「発言者識別機能」や、要約の形式を自由にカスタマイズできる「カスタムテンプレート機能」などが含まれています。
特にカスタムテンプレート作成時には、ChatGPT-4oに加えて、Claude 3.5 Sonnetという別の高性能AIも選択可能となり、作成したい文章のトーンや用途に応じてAIを使い分ける高度な活用も実現できます。
これらの機能を活用することで、文字起こしや情報整理の作業をさらに効率化できる点が、プロプランの大きなメリットといえるでしょう。
プロプランは年間契約がおすすめ
PLAUD NOTEの有料プランである「プロプラン」を継続的に利用する予定がある場合は、月額契約よりも年間契約を選択するほうが断然お得です。
その理由は、年間契約にすることで月あたりの利用料金が大きく割引されるためです。具体的には、プロプランの月額契約は3,000円ですが、年間契約の場合は16,800円となります。
これを月額換算すると約1,400円となり、月々支払う場合と比べて年間で19,200円分のコストを削減できる計算になります。
このような点から、長期間にわたりプロプランの利用を検討している方にとっては、年間契約がより賢明な選択と言えるでしょう。
また、PLAUD公式LINEアカウントを友だち追加することで、この年間プロプランがさらに10%割引になるクーポンが提供されている場合もあります。
このクーポンを活用すれば、より一層お得にプロプランを利用開始することが可能です。
ただし、年間契約は一度支払うと原則として1年間の継続利用が前提となるため、ご自身の利用頻度や利用予定期間を十分に考慮したうえで選択することが大切です。
無制限プランの月額料金と利用シーン
プロプランの月間1,200分という文字起こし時間でも不足するというヘビーユーザーの方には、「無制限プラン」が用意されています。
このプランはその名の通り、文字起こしの時間に制限なくPLAUD NOTEのAI機能を利用できる最上位プランです。料金は、月額契約の場合は5,000円、年額契約の場合は40,000円となっています。
無制限プランが特に効果を発揮する利用シーンとしては、たとえば毎日長時間の会議を行い、そのすべてを記録・文字起こしする必要がある企業の担当者の方、多くのインタビューをこなすジャーナリスト、あるいは講演会やセミナーを頻繁に開催し、その内容を正確に記録したい主催者などが挙げられます。
このプランでは、プロプランのすべての機能に加えて、1日最大24時間まで、文字起こし時間を気にすることなく利用できる点が大きな特徴です。
さらに、業界別の専門用語集や30種類以上の専用テンプレートも活用可能であり、専門性の高い内容や特定の形式でのアウトプットが求められる場合でも、高精度かつ効率的に対応できる点も大きな魅力です。
無制限プランも年間契約がお得
前述のプロプランと同様に、「無制限プラン」を利用する場合も、月額契約より年間契約を選択することで、トータルコストを抑えることが可能です。
無制限プランは月額契約の場合5,000円ですが、年間契約では40,000円となります。
これを12か月で換算すると、1か月あたりの実質料金は約3,333円となり、月額契約を1年間継続した場合と比べて約20,000円分のコスト削減につながります。
そのため、年間を通じて大量の文字起こしが必要であることが見込まれるユーザーにとっては、はじめから年間契約を選択することが、経済的に最も合理的な選択といえるでしょう。
また、プロプランと同様に、PLAUD公式LINEで無制限プラン向けの割引クーポン(たとえば5,000円OFFなど)が提供されている場合もあります。
契約を検討する際には、事前にこうしたキャンペーン情報を確認しておくとよりお得に利用を開始できます。
もちろん、年間契約にはまとまった初期費用が必要になる点や、途中で利用頻度が減少した場合でも原則として払い戻しが難しい点など、注意すべき点もあります。
自身の利用予定を十分に考慮したうえで、契約形態を選択することが大切です。
PLAUD NOTE AIボイスレコーダー月額と追加コスト
- 文字起こし不足時の追加費用は?
- 有料プランへの賢い切り替え方
- 月額を抑えるクーポンの賢い活用法
- 初期費用としての本体購入価格
- PLAUD NOTEの支払い方法一覧
- PLAUD NOTEの総費用と月額の振り返り
文字起こし不足時の追加費用は?
PLAUD NOTEを利用していて、スタータープランの月間300分やプロプランの月間1,200分といった文字起こし時間を使い切ってしまった場合でも、追加で文字起こし時間を購入することが可能です。
これは「追加文字起こしパッケージ」という形で提供されており、必要に応じて柔軟に利用時間を補充できる仕組みとなっています。
具体的には、120分(400円)、600分(1,500円)、3,000分(8,000円)、6,000分(13,000円)といった複数のパッケージが用意されています。
これらのパッケージの大きな特徴は、購入後12か月間という長い有効期間が設定されている点です。
そのため、毎月必ず追加が必要というわけではないものの、時折文字起こし時間が不足する可能性がある方には特に便利な選択肢と言えるでしょう。
通常はスタータープランやプロプランを利用しつつ、突発的に多くの文字起こしが必要になった際に、こうしたパッケージを活用して対応することが可能です。
ただし、もし頻繁に追加パッケージを購入する状況が続く場合は、一つ上の月額プランへの変更を検討することで、結果的にコストを抑えられるケースもあります。
自身の利用状況を定期的に見直しながら、最適なプラン選択を行うことが重要です。
有料プランへの賢い切り替え方
PLAUD NOTEをこれから使い始める方が有料プランを検討する際には、まず本体に付属する無料の「スタータープラン」で実際の使用感を試してみることが賢明な選択と言えるでしょう。
スタータープランでは、毎月300分まで文字起こしが可能なため、自身の利用頻度や必要な機能がどの程度かを見極める期間として有効に活用できます。
たとえば、週に1度程度の短時間の会議記録であればスタータープランで十分に対応可能ですが、週に数回、各1時間程度のインタビューを文字起こしする場合は、月間でおよそ720分程度が必要となるため、プロプランへの移行が適していると考えられます。
具体的には、スタータープランを数週間から1か月程度利用し、毎月の文字起こし時間が継続的に300分を超えるようであれば、プロプラン(月間1,200分)へのアップグレードを検討するとよいでしょう。
さらに、プロプランの1,200分でも日常的に不足が見込まれる場合には、無制限プランへの切り替えも選択肢として視野に入ってきます。
なお、PLAUD NOTE本体を購入後でも、有料プランに割引価格で加入できるキャンペーンが実施されていることもあるため、焦らず自身の使い方に最適なプランを見極めたうえで移行することが、無駄な出費を抑えるポイントとなります。
月額を抑えるクーポンの賢い活用法
PLAUD NOTEの利用にかかる費用、特に有料プランの月額料金や本体購入費用を少しでも抑えたいと考えるのは自然なことです。
そこで活用したいのが、PLAUD公式から提供される割引クーポンの存在です。これらのクーポンは、主にPLAUD NOTEの公式LINEアカウントを友だち追加することで入手できるケースが多く見られます。
たとえば、2025年6月時点の情報では、本体価格が10%割引になるクーポンや、本体と年間プランのセット購入時に最大3,950円引きとなるクーポン、年間プロプランが10%OFFになるクーポン(公式サイトでの割引と併用可能な場合あり)、さらに無制限プランや追加文字起こしパッケージの割引クーポンなどが配布されていました。

これらのクーポンを賢く活用するには、まずPLAUD NOTEの公式サイトを確認し、トップページなどにクーポン情報が掲載されていないかチェックすること、次に公式LINEアカウントに登録して最新のクーポン情報を逃さず受け取ることが重要です。
特に年間プランのようにまとまった支払いが発生する場合は、クーポンによる割引額が大きくなる傾向があるため、活用しない手はありません。
ただし、クーポンの内容は時期によって変更される場合があり、また、アプリ内からの1か月ごとのプラン更新など、一部の購入方法ではクーポンが適用できないケースもあります。
利用にあたっては、事前に適用条件をしっかり確認することが大切です。
初期費用としての本体購入価格
PLAUD NOTEの利用を開始するには、まず専用のAIボイスレコーダー本体を購入する必要があり、これが初期費用となります。公式ショップでの販売価格は、1セット27,500円です。
このセットには、PLAUD NOTEボイスレコーダー本体に加えて、スマートフォンに装着して通話録音などに利用できる専用マグネット吸着ケース(黒)、充電およびデータ転送に使用する専用ケーブル、さらにMagSafe対応リングが含まれています。
重要な点として、この本体価格には「スタータープラン」が付属しており、毎月300分間の文字起こしと要約機能を追加費用なしで利用することが可能です。
そのため、本体を購入すれば、すぐにPLAUD NOTEの基本的なAI機能を試用できる環境が整います。なお、本体のカラーバリエーションはブラック、シルバー、スターライトの3色から選択可能となっています。

PLAUD NOTEの支払い方法一覧
PLAUD NOTEの本体購入や有料プランの料金支払いに関しては、利用者の利便性を考慮し、多様な決済方法が用意されています。
これにより、多くの方が自身に合った方法でスムーズに手続きを進めることが可能です。具体的には、まずクレジットカード決済として、VISA、Mastercard、American Express(AMEX)、および銀聯(Union Pay)といった主要な国際ブランドに対応しています。
クレジットカードを利用しない方や、オンラインでのカード利用を避けたい方のためには、コンビニ決済も充実しています。ファミリーマート、ローソン、セブン-イレブン、ミニストップ、デイリーヤマザキといった全国の主要なコンビニエンスストアで支払いが可能です。
さらに、銀行振込による支払いにも対応しているほか、PayPal、あと払いサービスのPaidy、そしてShop PayやGoogle Payといったデジタルウォレットサービスも利用可能です。こうした幅広い決済手段が用意されていることで、さまざまなニーズに対応しています。
なお、領収書や請求書は、支払い手続き完了後に登録したメールアドレス宛に送付される仕組みとなっています。
PLAUD NOTEの総費用と月額の振り返り
では、改めてPLAUD NOTEの総費用と月額費用について整理しておきましょう。
PLAUD NOTEを利用する際の費用は、大きく分けて初期費用としての「本体購入価格」と、その後の利用状況に応じた「プラン料金または追加料金」の2段階で考えることができます。
まず、初期費用として本体価格27,500円がかかりますが、これには毎月300分まで利用可能なスタータープランが含まれています。
月々のランニングコストは、利用頻度によって大きく異なります。月間300分以内の利用であれば、スタータープランの範囲内で利用できるため、月額費用は発生しません。
より多くの文字起こし時間や高度な機能が必要な場合は、プロプラン(年額16,800円、月額換算約1,400円)や無制限プラン(年額40,000円、月額換算約3,333円)などの有料プランを選択する形となります。
これらのプランは月額契約も可能ですが、年間契約の方が割安に利用できます。
さらに、プランの許容量を超える利用が発生した場合や、特定の月だけ一時的に多く利用したい場合には、追加文字起こしパッケージ(例:600分 1,500円)を購入することも可能です。
このように、PLAUD NOTEは利用者のニーズや利用状況に応じて柔軟にプランを選べる料金体系となっています。
自身の利用スタイルをしっかりと見極めたうえで、必要に応じてクーポンなども活用しながら、最適なプランを選択することが、PLAUD NOTEを賢く活用するポイントといえるでしょう。
PLAUD NOTE AIボイスレコーダー月額と費用の総まとめ
- 初期費用として本体価格27,500円が必要である
- 本体購入で無料スタータープラン(月300分文字起こし)が付属する
- 有料プランはプロプランと無制限プランの2種類が存在する
- プロプランは月間1200分の文字起こしが可能である
- プロプランの料金は年額16,800円、または月額3,000円である
- プロプランの年契約は月契約と比較して大幅に割安である
- プロプランでは発言者識別やカスタムテンプレート機能が利用できる
- 無制限プランは文字起こし時間に上限がない最上位プランである
- 無制限プランの料金は年額40,000円、または月額5,000円である
- 無制限プランも年契約が月契約よりも経済的である
- 無制限プランは専門用語集や30種以上の専用テンプレートが使用可能である
- 文字起こし時間が不足した場合、追加パッケージ(400円から)で購入できる
- 有料プランへの移行は、まずスタータープランを試用後に検討するのが賢明である
- 公式LINEなどで配布されるクーポンを活用すると割引価格で利用できる
- 支払い方法はクレジットカード、コンビニ決済、銀行振込など多様である