AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」とは?初心者向けに完全解説

AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」とは?初心者向けに完全解説

「最近よく聞くPLAUD NOTEって何だろう?」

「仕事の議事録作成をもっと楽にしたいな…」

「話題の生成AIツール、私にも使えるかな?」

もしあなたがこのように考えているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。

PLAUD NOTEは、ただのボイスレコーダーではありません。録音した音声をAIが高精度に文字起こしし、さらに内容をわかりやすく要約までしてくれる、まさに「AI時代の書記役」とも呼べる画期的なツールです。

この記事では、PLAUD NOTEとは何か、どんな機能があって何ができるのか、そして気になる料金や評判、安全性についてまで、初心者の方にもご理解いただけるよう、どこよりも詳しく、そして網羅的に解説します。

この記事を読み終える頃には、PLAUD NOTEがあなたのビジネスや学習をどのように変える可能性があるのか、きっと具体的なイメージが湧いていることでしょう。それでは、さっそくPLAUD NOTEの世界を覗いてみましょう。

目次

PLAUD NOTEとは何か?

まずは、PLAUD NOTEがどのような製品なのか、そしてどのような企業によって開発・提供されているのかを見ていきましょう。

「PLAUD NOTE」はこんな製品

PLAUD NOTEは、一言で言えば「AI技術を活用したボイスレコーダー」です。しかし、単に音声を録音するだけの従来のボイスレコーダーとは一線を画します。その最大の特徴は、録音した音声データを、最先端のAI技術を駆使して、

  • 高精度に文字起こしする機能
  • 内容を様々な形式で要約する機能
  • 情報を視覚的に整理するマインドマップを自動生成する機能

などを搭載している点にあります。

本体はクレジットカードとほぼ同じサイズで、厚さ約2.9mm、重さ約30gと非常に薄型軽量。スーツのポケットや財布にもすんなり収まるため、いつでもどこでも手軽に持ち運んで、大切な会議や会話を記録できます。その洗練されたデザインは、「iFプロダクトデザイン賞」や「レッドドット・デザイン賞」といった世界的なデザイン賞も受賞しており、見た目のスタイリッシュさも魅力の一つです。

操作もシンプルで、ワンタッチで録音を開始できるため、機械操作が苦手な方でも直感的に使用できます。そして、録音後の面倒な文字起こしや議事録作成といった作業をAIが大幅に効率化してくれるため、ビジネスパーソンを中心に大きな注目を集めています。まさに、情報整理や活用を強力にサポートする「第二の脳」のような存在と言えるでしょう。

開発元はどんな企業?日本との関わりも

PLAUD NOTEを開発しているのは、アメリカに本社を置くPLAUD Inc.です。当初はNicebuild LLCという企業が開発母体でしたが、事業拡大とブランド戦略の再構築のため、2024年5月にPLAUD Inc.が設立され、Nicebuild LLCの事業は2025年4月1日付でPLAUD Inc.に統合されました。

特筆すべきは、PLAUD Inc.の日本市場への注力ぶりです。グローバルブランド統一とほぼ同時期の2024年7月には、日本法人である「PLAUD株式会社」が設立され、2025年4月から本格的な国内業務を開始しました。オフィスは東京の渋谷ヒカリエに構え、日本人スタッフによる製品のローカライズ(日本語対応の強化など)やサポート体制の充実に力を入れています。PLAUD Inc.は日本市場を「最重要拠点」の一つと位置付けており、日本のユーザーニーズを深く理解し、製品やサービスに反映させることで、日本での持続的な成長を目指す強い意志が感じられます。

実際に、日本国内での売上も好調で、2024年12月の売上成長率は同年1月と比較して21倍を記録したと発表されています。これは、日本市場での初期戦略が成功しつつある証と言えるでしょう。

このように、PLAUD NOTEはグローバルで開発された最新技術と、日本市場への深いコミットメントを併せ持つ製品なのです。

PLAUD NOTEの主な機能とできること

PLAUD NOTEが単なるボイスレコーダーではないことはお分かりいただけたかと思います。ここでは、具体的にどのような機能があり、それによって何ができるのかを詳しく見ていきましょう。

高精度な録音機能

PLAUD NOTEの基本は、もちろん音声を録音することです。本体には高品質なデュアルマイクシステム(MEMSマイク2基と振動伝導センサーVCS1基)が搭載されており、クリアな音声記録を追求しています。

さらに、AIによるノイズキャンセリング技術も搭載。メーカーによれば、録音中のノイズを25dB以上削減できるとしています。これにより、多少騒がしい環境でも、より聞き取りやすい音声を記録することが期待できます。

録音モードは2種類あります。

  • 通常録音モード:会議やインタビューなど、周囲の音声を直接録音するモードです。
  • 通話録音モード:スマートフォンの通話を録音するためのモードです。付属のMagSafe対応ケースを使ってスマートフォンに装着し、振動伝導センサーで相手の声をクリアに捉えます。

ワンタッチで録音を開始・停止できるシンプルな操作性も、重要なポイントです。

AIによる文字起こし

PLAUD NOTEの核心機能の一つが、録音した音声のAIによる文字起こしです。この機能には、OpenAI社の高精度音声認識モデル「Whisper」や、Microsoft社の「Azure AI Speechサービス」といった、業界トップレベルのAIエンジンが採用されています。

これにより、日本語を含む121ヶ国語に対応した高精度な文字起こしを実現しています。会議の内容、インタビュー、セミナー、さらには日常のふとしたアイデアまで、音声で記録したものを後から簡単にテキストデータとして確認・活用できます。

これまで手作業で行っていた長時間の文字起こし作業から解放され、大幅な時間短縮が期待できるでしょう。

多彩なAI要約とマインドマップ

文字起こしされたテキストを、さらにAIが内容を理解し、様々な形式で要約してくれるのもPLAUD NOTEの大きな魅力です。この要約機能には、OpenAI社の最新大規模言語モデル「GPT-4o」やAnthropic社の「Claude 3.5 Sonnet」といった高性能な生成AIモデルが連携しています。

具体的には、以下のようなことができます。

  • 標準的な会議の議事録
  • ToDoリスト形式での要約
  • インタビュー記事形式での要約
  • 論点整理
  • SWOT分析

など、30種類以上の豊富なテンプレートが用意されており、目的に応じて最適な形式で情報を整理できます。さらに、プロプラン以上では、ユーザーが独自の指示(プロンプト)を入力して、オリジナルの形式で要約を作成する「カスタムテンプレート機能」も利用可能です。

そしてもう一つ、ユニークな機能として、録音内容や要約を基にAIが自動でマインドマップを生成してくれます。これにより、話の構造や論点間の繋がりが視覚的に把握しやすくなり、より深い内容理解やアイデア発想に役立ちます。

これらのAI機能を総称して「PLAUD Intelligence」と呼び、録音から情報活用までの一連のワークフローを包括的にサポートします。

PLAUD NOTEの使い方

PLAUD NOTEの魅力は、その高度な機能だけでなく、シンプルで直感的な使いやすさにもあります。ここでは、デバイスの基本的な使い方から、アプリとの連携、文字起こし・要約までの流れを解説します。

デバイスの操作方法

PLAUD NOTE本体の操作は非常に簡単です。

  1. 電源オン:本体上部(または側面)にある丸い録音ボタンを短く押すと電源が入ります。
  2. 録音開始/停止:録音ボタンを1秒間長押しすると録音が開始(本体が1回振動、赤色LED点灯)され、もう一度1秒長押しすると録音が停止(本体が2回振動)します。ポケットの中など、本体を見ずに操作する場合でも、振動で確実に操作を確認できます。
  3. 録音モード切替:本体側面のスライドスイッチで、「通常録音モード」と「通話録音モード」を切り替えられます。
    • 通常録音モード:会議や講義など、周囲の音を録音する場合に使用します。
    • 通話録音モード:スマートフォンの通話を録音する場合に使用します。付属のMagSafeケースでスマートフォンに装着して使います。

専用アプリ「PLAUD App」との連携

PLAUD NOTEのAI機能を利用するためには、専用のスマートフォンアプリ「PLAUD App」(iOS/Android対応)との連携が必須です。

  1. 初回ペアリング:スマートフォンのBluetoothをオンにし、PLAUDアプリを起動。アプリの指示に従ってPLAUD NOTEデバイスを検索し、接続します。必ずPLAUDアプリ内から接続操作を行ってください。
  2. データ同期:一度ペアリングすれば、PLAUD NOTEで録音した音声データは、デバイスとアプリがBluetooth接続された際に自動的にアプリに同期・アップロードされます。Wi-Fiを利用した高速転送モードも選択可能です。

録音から文字起こし、要約までのフロー

アプリに音声データが同期された後の流れは以下の通りです。

  1. 文字起こし:アプリ内で文字起こししたい音声ファイルを選択し、「文字起こし」や「生成」といったボタンをタップすると、AIによる文字起こしが開始されます。完了するとテキストデータが表示され、必要に応じて手動で編集も可能です。
  2. AI要約:文字起こし完了後、または同時にAI要約を生成できます。「要約」ボタンをタップし、言語や目的に合った要約テンプレートを選択すると、AIが指定形式で要約を作成します。これも手動編集が可能です。
  3. マインドマップ生成:AIが文字起こし内容や要約を基に、自動でマインドマップを生成します。
  4. 共有・エクスポート:作成された文字起こしデータ、AI要約、マインドマップは、音声ファイル(WAVなど)、テキストファイル(TXT、DOCXなど)、PDF、画像ファイル(JPEGなど)といった形式でエクスポートし、共有できます。

plaud note web版 使い方

スマートフォンアプリだけでなく、PCのWebブラウザから利用できる「Web版PLAUDアプリ」も提供されています(2024年5月~)。PCからPLAUD NOTEのデータにアクセスし、文字起こし結果の編集やAI要約の生成、マインドマップの閲覧などが可能です。長文の編集や複数情報を参照しながらの作業には、PCの広い画面が便利です。

PLAUD NOTEの活用シーン・ユースケース

PLAUD NOTEは、その多機能性からビジネスシーンだけでなく、個人の学習や情報収集など、幅広い場面で活躍します。

ビジネスシーンでの活用例

  • 会議・打ち合わせの議事録作成:録音から文字起こし、要約までを自動化し、議事録作成にかかる時間を大幅に削減します。あるユーザー事例では、1~2週間かかっていた作業が1営業日で完了するようになったとの報告もあります。
  • 商談・交渉の記録:顧客との会話を正確に記録し、後から重要なポイントを振り返ったり、報告書を作成したりする際に役立ちます。
  • インタビュー・取材:取材対象者の発言を正確に文字起こしし、記事作成やコンテンツ制作の効率を向上させます。
  • オンライン会議の記録:Zoomなどのオンライン会議の内容も、スピーカーの音声をPLAUD NOTEで録音し、文字起こし・要約することで、聞き逃しを防ぎ、内容の理解を深めることができます。「plaud note オンライン会議」での利用も便利です。
  • セミナー・講演会の内容記録:聞き逃した箇所を確認したり、後から内容を復習したりするのに便利です。

個人での活用例

  • 学生の講義ノート作成:講義内容を録音・文字起こしし、AI要約やマインドマップで復習することで学習効率を高めます。
  • 語学学習:121ヶ国語対応の文字起こし機能は、ヒアリング内容の確認やシャドーイングの練習に活用できます。
  • アイデアメモ:ふと思いついたアイデアや考察を、その場で音声メモとして手軽に記録し、後からテキスト化・整理できます。
  • YouTube動画の文字起こし・要約:オンライン動画コンテンツの内容を効率的に情報収集するのに役立ちます。
  • 日常会話の記録:重要な会話の備忘録として、あるいは趣味の記録など、様々な用途で活用できます。

PLAUD NOTEは、まさに「第二の脳」として、あなたの情報整理や知的生産活動をサポートしてくれるでしょう。

PLAUD NOTEの料金プラン・購入方法

PLAUD NOTEの導入を検討する上で気になるのが、価格と料金プランです。ここでは、デバイス本体の価格と、AI機能を利用するためのメンバーシッププランについて解説します。

デバイス本体価格

  • PLAUD NOTE:メーカー希望小売価格は27,500円(税込)です。
  • PLAUD NotePin(ウェアラブル型):メーカー希望小売価格は28,600円(税込)です。一部情報ではPLAUD NOTEと同価格帯で販売されている場合もあります。

「plaud note 購入方法」としては、公式サイトのオンラインストアのほか、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの主要ECモール、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダデンキといった大手家電量販店のWebストアや一部実店舗でも取り扱いがあります。時期によっては「plaud note クーポンコード」が発行されることもあるかもしれませんので、購入前にチェックしてみるのも良いでしょう。

AIメンバーシッププラン

PLAUD NOTEのAI機能(文字起こし、要約など)を利用するには、基本的に「PLAUD AIメンバーシップ」への加入が必要ですが、嬉しいニュースがあります。2024年5月28日より、PLAUD NOTEまたはPLAUD NotePinの本体を購入すると、「スタータープラン」が永年無料で付与されるようになりました。

スタータープラン(本体購入特典)

  • 料金:無料(本体購入で永年無料)
  • 文字起こし時間:毎月300分(主にGPT-4o利用)
  • AI要約:上記時間内で利用可能。30種類以上の標準テンプレート利用可。
  • 話者識別:利用可能。
  • マインドマップ自動生成:利用可能。

まずはこの無料プランで基本的なAI機能を試すことができます。「plaud note ai ボイスレコーダー 月額」費用を気にせず始められるのは大きなメリットです。

月間の利用時間が300分を超える場合や、より高度な機能を使いたい場合は、有料プランへのアップグレードを検討します。

プロプラン

  • 料金:
    • 年間プラン:16,800円(税込)(月額換算1,400円)
    • 月額プラン:3,000円(税込)
  • 文字起こし時間:毎月1,200分(GPT-4o、Claude 3.5 Sonnetなど高性能AIモデル利用)
  • AI要約:無制限。プレミアムテンプレート、カスタムテンプレート作成機能あり。
  • Ask AI機能:録音データについてAIに質問し情報抽出などが可能。
  • 業界用語集機能:専門用語の認識精度向上。
  • その他:話者識別機能強化、Zapier連携(2025年4月頃~)など。

無制限プラン

  • 料金:
    • 年間プラン:40,000円(税込)(月額換算 約3,333円)
    • 月額プラン:5,000円(税込)
  • 文字起こし時間:実質無制限(1日最大100時間まで)
  • AI要約:無制限。プロプランの全機能に加え、より高度なAI機能など。
  • その他:プロプランの全機能、強化版Ask AIなど。

各プランの詳細は、公式サイトで最新情報をご確認ください。

なお、「plaud note 複数アカウント」での利用については、基本的に1デバイス1アカウントでの利用が想定されています。法人利用で複数アカウントが必要な場合は、後述する法人プランを検討することになります。

PLAUD NOTEの競合製品との比較

AIボイスレコーダーや文字起こしサービスは、PLAUD NOTE以外にもいくつか存在します。ここでは主要な競合製品・サービスと比較し、PLAUD NOTEの特徴を明らかにします。

比較観点PLAUD NOTENottaOtter.aiAI GIJIROKU (オルツ)AutoMemo (ソースネクスト)
製品形態専用ハードウェア + アプリ/クラウドアプリ/Webサービスアプリ/WebサービスWebサービス (+連携アプリ)専用ハードウェア + クラウド
主なAIエンジンWhisper, Azure AI Speech, GPT-4o, Claude 3.5 Sonnet非公開 (独自AI)非公開 (独自AI)非公開 (独自AI「altBRAIN」)Whisper (独自チューニング)
日本語文字起こし〇 (高精度評価あり)〇 (高精度評価あり)△ (限定的、将来対応予定)◎ (業種別対応など日本語特化)◎ (日本語に強いと評価)
AI要約機能◎ (30種以上テンプレート、カスタム可、Ask AI)〇 (テンプレートあり、カスタム可)〇 (簡易的)〇 (AIアシスタントで要約)△ (最上位プランのみ)
リアルタイム処理△ (録音後同期して処理)〇 (リアルタイム文字起こし可)〇 (英語環境でリアルタイム対応)〇 (リアルタイム字幕表示、翻訳)× (録音後クラウドで処理)
本体価格(税込)約27,500円~N/A (ソフトウェア)N/A (ソフトウェア)N/A (ソフトウェア)約19,800円~ (機種による)
無料プラン〇 (月300分文字起こし・要約)〇 (月120分、1回3分まで)〇 (月300分)〇 (閲覧のみ)× (プランによる)
日本国内サポート〇 (日本法人、メールサポート)〇 (日本語サポートあり)△ (英語中心)◎ (日本企業による手厚いサポート期待)〇 (日本企業によるサポート)
PLAUD NOTEの強み専用ハードによる録音品質・携帯性、最新AIの迅速な搭載と多機能なAI要約
PLAUD NOTEの弱み初期費用なし、外部連携豊富(英語環境なら)高精度、Web会議連携日本語・業種特化、国内サポート日本語精度、オフライン対応機種あり

(注: 上記は2025年5月時点の情報を基にしており、プラン内容や価格は変更される可能性があります。)

Nottaとの比較(plaud note notta 比較)

Nottaはソフトウェア中心のサービスで、初期費用を抑えやすいのが特徴です。また、NotionやSalesforceとの連携など、外部サービス連携が充実しています。PLAUD NOTEは専用ハードウェアによる録音品質の高さや、最新AI技術を駆使した高度な要約機能が強みです。どちらが良いかは、利用シーンや求める機能によって異なります。

Otter.aiとの比較

Otter.aiは英語の文字起こし精度が高いと評判ですが、2025年5月現在、日本語への対応は限定的です。日本語環境ではPLAUD NOTEが明確に優位性を持っています。

AI GIJIROKU(オルツ)との比較

AI GIJIROKUは日本企業が開発しており、日本のビジネス慣行や特定業種の専門用語への対応が強みです。PLAUD NOTEはグローバルで開発された最新AIの迅速な取り込みと、専用ハードウェアによる利便性が特徴です。

AutoMemo(ソースネクスト)との比較

AutoMemoも専用ハードウェア型のAIボイスレコーダーで、日本語の文字起こし精度が高いと評価されています。ただし、要約機能は最上位プラン限定など、機能利用にプラン制限がある点に注意が必要です。PLAUD NOTEは無料のスタータープランからAI要約機能が利用でき、テンプレートの豊富さも魅力です。

このように、PLAUD NOTEは「専用ハードウェアによる高品質な録音」と「最新AI技術を駆使した高度な文字起こし・要約機能」の組み合わせに大きな強みがあります。

PLAUD NOTEの実際の評判・口コミ

製品を選ぶ上で、実際に使っている人の声は非常に参考になります。「plaud note ai ボイスレコーダー 評判」はどうなのでしょうか。良い評価と悪い評価、両方を見てみましょう。

良い評価・口コミ

  • 薄型軽量デザインと携帯性の高さ:「クレジットカードサイズで持ち運びが本当に楽」「必要な時にサッと取り出して使える」
  • 操作の簡便さ:「ワンタッチで録音できるのが良い」「機械が苦手でも簡単に使えた」
  • AI要約機能の質の高さと利便性:「多様なテンプレートがあって便利」「会議の議事録作成時間が劇的に短縮された」
  • 文字起こし精度の高さ(静かな環境):「クリアに話せばかなり正確に文字起こししてくれる」
  • 頻繁なアップデート:「機能がどんどん改善されていくのが良い」

悪い評価・口コミ(plaud note 使えないと感じる点)

  • 文字起こし精度(悪条件下):「騒がしい場所だと誤認識が多い」「専門用語や固有名詞、早口は苦手な印象」「IT関連の専門用語の精度が低い」
  • ノイズキャンセリング機能の効果:「期待したほどではなかった」「設定によっては会話が途切れることも」
  • 話者分離機能の精度:「声質が似ていると混同することがある」
  • Bluetooth接続の安定性:「時々接続が不安定になる」「アプリを起動していないと切れることがある」
  • アプリのUI/UX:「もう少し使いやすくなると嬉しい」
  • サポート:「マニュアルが分かりにくい」

PLAUD NOTEは「世界初ChatGPT連携」「No.1 AIボイスレコーダー」といった先進性を打ち出しているため、ユーザーの期待値が高い傾向にあります。現状のAI技術には限界があり、特に音声認識は利用環境に大きく左右されるため、期待と実際の使用感にギャップが生じることもあるようです。

しかし、開発側はユーザーフィードバックを製品改善に活かす姿勢を見せており、頻繁なアップデートで機能改善が行われている点は多くのユーザーに評価されています。

PLAUD NOTEのセキュリティと情報漏洩への対応

音声データという機微な情報を取り扱うため、「plaud note 情報漏洩」のリスクは気になるポイントです。PLAUD NOTEはセキュリティとプライバシー保護にどのように取り組んでいるのでしょうか。

データ保存と暗号化

  • データ保存場所:ユーザーの録音データや文字起こし・要約データは、主にアメリカ合衆国内に設置されたサーバー(AWSのクラウドを利用との情報あり)で処理・保存されます。
  • 暗号化:個人情報を含む全てのデータは暗号化されて管理されます。音声データはデバイスからクラウドへの転送時およびクラウド保存時にエンドツーエンドで暗号化され、外部AIサービスとの連携時も暗号化ポートを使用するとしています。

データの国外保存については、日本の個人情報保護法や企業のセキュリティポリシーとの整合性を確認する必要があります。

ユーザーデータの取り扱いポリシー

  • AIモデルの学習への不使用:PLAUD社は、ユーザーが録音した音声データや生成された文字起こし結果などの個人データを、自社のAIモデルの学習には一切使用しないと明言しています。これは機密情報を扱うユーザーにとって重要な安心材料です。
  • ユーザーの権利:ユーザーは自身のデータに対するコントロール権(処理制限要求、データ消去要求など)を有しています。

コンプライアンス認証

PLAUD社はデータセキュリティとプライバシー保護体制の信頼性を示すため、以下の認証取得に取り組んでいます。

  • SOC2 Type II 認証:正式に取得済み。企業の内部統制が一定期間有効に運用されていることを示すものです。
  • HIPAA準拠:米国の医療情報プライバシー基準に準拠していると述べています。
  • ISO27001認証:2025年中に取得予定。情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格です。

これらの対策は一定のセキュリティレベルを示しますが、特に企業で導入する場合は、自社のセキュリティポリシーと照らし合わせ、データ海外保存のリスクなどを慎重に評価することが重要です。PLAUD社は日本からのプライバシーに関する問い合わせ窓口(PrivacyJP@plaud.ai)も設置しています。

PLAUD NOTEのデメリット・注意点

PLAUD NOTEは非常に魅力的なツールですが、導入前に知っておくべきデメリットや注意点も存在します。

  1. データが米国内サーバーに保存される点前述の通り、録音データや文字起こし結果はアメリカのサーバーに保存されます。日本の企業が利用する場合、顧客情報や機密情報を含む音声データを扱う際には、日本の個人情報保護法や社内規定との整合性を十分に確認する必要があります。
  2. AIの精度は完璧ではない点文字起こし精度は、静かな環境で明瞭に話された音声に対しては高い評価が多いものの、騒音が多い環境、専門用語や固有名詞が多い会話、方言、早口、滑舌が不明瞭な場合などでは誤認識が増える傾向があります。「plaud note 使えない」と感じるケースは、この精度への過度な期待が原因であることも考えられます。手動での修正が必要になる場合があることを理解しておく必要があります。
  3. ノイズキャンセリング機能への過度な期待ノイズキャンセリング機能は搭載されていますが、ユーザーレビューでは効果が期待ほどではないという声や、設定によっては会話が途切れてしまうという評価も見られます。万能ではないことを理解しておきましょう。
  4. デバイスとアプリの接続安定性Bluetooth接続が時折不安定になる、アプリをバックグラウンドで起動していないと接続が切れる、といった報告が一部ユーザーから寄せられています。安定した連携のためには、アプリを適切に起動しておくなどの注意が必要です。
  5. ユーザーサポート体制日本語でのメールサポート(24営業時間以内の返信目標)はありますが、電話によるリアルタイムサポートは現時点では提供されていません。また、ユーザーガイドやFAQの内容が不十分という意見も見られます。高機能な製品だけに、サポート体制のさらなる充実が望まれます。
  6. AIメンバーシップのランニングコスト(無料枠を超えて利用する場合)スタータープラン(月300分無料)を超えて利用する場合は、プロプランや無制限プランへの加入が必要となり、月額または年額の費用が発生します。利用頻度や必要な機能に応じて、コストパフォーマンスを考慮する必要があります。

これらのデメリットや注意点を理解した上で、PLAUD NOTEが自身のニーズに合っているかを判断することが大切です。

PLAUD NOTEのレンタルサービスや法人プランの有無

「購入前に一度試してみたい」「短期間だけ使いたい」というニーズや、企業として導入を検討したい場合、レンタルサービスや法人向けプランの有無は気になるところです。

レンタルサービスの有無(plaud note レンタル)

家電レンタルサービス「SUUTA(スータ)」などで、PLAUD NOTEおよびPLAUD NotePinのレンタル品が出品されていることが確認されています。料金は出品状況により変動しますが、30日あたり3,000円台から見られるようです。個人ユーザーが購入前に試用するのに便利です。

ただし、PLAUD社は非正規品の流通に注意喚起しているため、信頼できるチャネルを利用することが推奨されます。

法人プラン「PLAUD for Business」

PLAUD社は、2025年4月より法人向けソリューション「PLAUD for Business」の提供を本格的に開始しています。このプログラムでは、以下のようなサービスが提供される予定です。

  • デバイスのカスタマイズ提供
  • 業界ごとの専門用語に対応したテンプレート
  • 企業内用語集の登録機能
  • チーム内でのデータ共有や共同編集機能
  • セキュリティ機能の強化
  • サブスクリプションベースでのデバイスレンタル(オプション)

料金体系は個別見積もりとなるため、導入を検討する企業はPLAUD社の法人担当窓口への問い合わせが必要です。初期投資を抑えたい企業や、特定のプロジェクト期間のみ利用したいといったニーズにも対応できる柔軟性があります。

PLAUD NOTEはどんな人に向いているか?

これまでの情報を踏まえると、PLAUD NOTEは以下のような方に特におすすめできるツールと言えます。

  • 会議や打ち合わせが多く、議事録作成に多くの時間を費やしているビジネスパーソン
  • インタビューや取材を頻繁に行うライター、ジャーナリスト、研究者
  • 講義やセミナーの内容を効率的に記録・復習したい学生や社会人
  • オンライン会議の内容を確実に記録し、情報共有をスムーズに行いたい方
  • 外国語でのコミュニケーションが多く、文字起こしや翻訳のサポートが必要な方
  • アイデアや考察を音声で手軽にメモし、後から整理・活用したいクリエイターや企画担当者
  • 最新のAI技術を活用して、業務効率や学習効率を飛躍的に高めたいと考えている方
  • スマートフォンのバッテリー消費を気にせず、手軽に高音質な録音を行いたい方
  • 情報整理やタスク管理をよりスマートに行いたいと考えている全ての方

逆に、ごくたまにしか録音機能を使わない方や、文字起こしや要約の精度に完璧を求める方、データが海外サーバーに保存されることに強い懸念がある方にとっては、他の選択肢を検討する余地があるかもしれません。

まとめ:PLAUD NOTEはあなたの「AI秘書」となるか?検討ポイントと導入判断

ここまで、AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」について、その概要から機能、使い方、料金、評判、セキュリティ、競合比較、そしてデメリットに至るまで、網羅的に解説してきました。

PLAUD NOTEは、薄型軽量の専用ハードウェアと最新AI技術の融合により、録音から文字起こし、さらには高度な要約やマインドマップ生成までをシームレスに行える革新的なツールです。特に、議事録作成やインタビュー記録といった情報整理業務の大幅な効率化が期待できます。2024年5月からはスタータープランが永年無料で付与されるようになり、導入のハードルも大きく下がりました。

導入を検討する際のポイントを改めて整理すると、以下のようになります。

  1. 利用目的の明確化:どのようなシーンで、何の課題を解決するためにPLAUD NOTEを使いたいのかを具体的にしましょう。
  2. 費用対効果の検討:デバイス購入費用とAIメンバーシッププランの料金(無料枠を超える場合)に見合うだけの時間削減効果や業務効率向上が見込めるかを試算してみましょう。
  3. セキュリティ要件の確認:データの国外保存やPLAUD社のセキュリティ対策が、ご自身または所属組織のポリシーに適合するかを確認しましょう。
  4. 機能への期待値調整:AIによる文字起こしや要約は非常に便利ですが、100%完璧ではありません。利用環境や音声条件によっては手動修正が必要になることを理解しておきましょう。
  5. 代替手段との比較:他のAI文字起こしサービスや従来のボイスレコーダーと比較し、PLAUD NOTEならではのメリット(ハードウェアの利便性、AI機能の高度さなど)が自身のニーズに合致するかを検討しましょう。

PLAUD NOTEは、使い方次第であなたの強力な「AI秘書」や「第二の脳」となり得る可能性を秘めています。この記事が、あなたがPLAUD NOTEを理解し、導入を前向きに検討するための一助となれば幸いです。

もし少しでも興味を持たれたなら、まずは公式サイトで最新情報をチェックしたり、レンタルサービスを利用して実際に試してみることから始めてみてはいかがでしょうか。未来の働き方や学び方を、PLAUD NOTEと共に体験してみてください。

SNSでシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次