AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」の使い方を徹底解説!

AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」の使い方を徹底解説!

話題のAIボイスレコーダー、PLAUD NOTEを手に入れた方や、これから購入を検討している方の中には、使い方が難しそうで不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

このデバイスは、会議の録音、文字起こし、さらにはAIによる要約までこなす高機能なツールですが、真価を発揮させるには、正しい知識と操作手順の理解が不可欠です。

この記事では、PLAUD NOTEを初めて使う方でも安心して操作できるよう、初期設定から基本的な録音方法、便利なAI機能の使いこなし方まで、具体的な手順を追って丁寧に解説します。

多くの方が気にしている通話の録音方法、日常的な充電の仕方やバッテリーを長持ちさせるコツ、充電ができなくなったときの対処法、さらに録音データをパソコンで管理するための接続方法など、知っておきたい情報を幅広くカバーしています。

この記事を読み終える頃には、PLAUD NOTEをあなたの頼れるアシスタントとして、さまざまなシーンで活用できる自信がきっと持てるはずです。

この記事でわかること
  • PLAUD NOTEの初期設定から基本的な録音操作までの具体的な手順
  • AIを活用した文字起こしや要約といった便利機能の活用方法
  • 充電ができない等の一般的なトラブル発生時の具体的な対処ステップ
  • PC接続によるデータ管理やクラウドを利用した安全なデータ保管方法
目次

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーの基本的な使い方

  • PLAUD NOTEの購入方法と製品構成
  • 初期設定と専用アプリ「PLAUD」との連携
  • 通常録音(ノート録音)の詳しい使い方
  • PLAUD NOTEでの通話録音の具体的な方法
  • PLAUD NOTEの正しい充電方法とバッテリー知識

PLAUD NOTEの購入方法と製品構成

PLAUD NOTEを手に入れる主な方法は、オンラインの正規販売チャネルを利用することです。これには、安心して製品をお使いいただくための大切な理由があります。

公式サイトをはじめ、AmazonのPLAUD公式ストア、楽天市場の公式ストア、Yahoo!ショッピングストアなどの大手量販店ECサイトが正規の窓口として挙げられます。

標準価格は¥27,500(税込)前後ですが、販売チャネルによっては会員割引やキャンペーンクーポンが提供されることもありますので、購入前には各サイトを確認すると良いでしょう。

一方で、注意すべき点として非正規品の存在が報告されています。これら非正規品は著しく安価な場合が多いですが、「録音ができない」「アプリに登録できない」といったトラブルや、最悪の場合アカウントが停止されるリスクも指摘されています。安全にPLAUD NOTEの全機能を利用するためにも、正規販売チャネルでの購入が強く推奨されます。

正規パッケージには、PLAUD NOTE本体の他に、専用MagSafeケース(ブラックのみ)、MagSafe非対応スマートフォン用のMagSafeリング、専用マグネット式充電ケーブル、そして取扱説明書が同梱されています。

特に専用MagSafeケースは通話録音時にスマートフォンへ取り付けるために重要となります。本体の主な仕様としては、厚さ約0.29cm、重さ約30gと非常に薄型軽量で、64GBのストレージと最大約30時間の連続録音が可能なバッテリーを備えています。

初期設定と専用アプリ「PLAUD」との連携

PLAUD NOTEの性能を最大限に引き出すためには、デバイスの初期設定と専用スマートフォンアプリ「PLAUD」との連携作業が不可欠です。

このプロセスを経ることで、録音データの管理からAIによる文字起こしや要約といった高度な機能を利用できるようになります。

製品がお手元に届きましたら、まずパッケージを開封し、PLAUD NOTE本体と付属品がすべて揃っているかを確認しましょう。本格的な使用開始前には、本体の充電をお勧めします。

付属の専用マグネット式充電ケーブルを本体背面のポートに接続し、USB充電アダプターやPCのUSBポートから給電してください。フル充電には約2時間かかりますが、初期設定を進めるだけであれば短時間の充電でも問題ないとされています。しかしながら、デバイスの安定動作のためには、ある程度の充電量を確保しておくとスムーズです。

次に、専用アプリ「PLAUD」をスマートフォンにインストールします。このアプリはiOSとAndroidの両方に対応しており、各公式アプリストアで「PLAUD」と検索すれば見つかります。インストール完了後、アプリを起動し、画面の指示に従ってアカウントを作成してください。GoogleアカウントやApple IDと連携して簡単に登録を済ませることが可能です。

最後に、PLAUD NOTE本体とスマートフォンアプリをペアリングします。スマートフォンのBluetoothをオンにし、PLAUDアプリにBluetoothの使用権限を許可しておきます。そして、PLAUD NOTE本体の録音ボタンを短く押し、LEDインジケーターが白色に点滅する接続待機状態にします。この状態でアプリからデバイスを検索し、表示されたPLAUD NOTEを選択して紐付けを行えば連携は完了です。

通常録音(ノート録音)の詳しい使い方

PLAUD NOTEで周囲の音、例えば会議中の発言や講義内容を明瞭に記録したい場合には、通常録音(ノート録音)モードを使用します。このモードは簡単なスイッチ操作で設定でき、高音質な録音を手軽に行える点が特徴です。

まず、PLAUD NOTE本体の側面にある録音モード切替スイッチを確認します。このスイッチを「下」にスライドさせることで、通常録音モードに設定されます。この物理スイッチにより、意図した録音方法を確実に選択できるのは安心できるポイントと言えるでしょう。

録音を開始するには、本体オモテ面にある丸い録音ボタンを約1秒間長押しします。すると、本体が1回振動し、LEDインジケーターが赤色に点灯します。これが録音が開始された合図となります。録音を終了したい場合は、再度同じ録音ボタンを約1秒間長押ししてください。本体が2回振動し、LEDインジケーターが赤色に点滅(または消灯)すれば、録音が停止され音声ファイルが保存される仕組みです。

PLAUD NOTEは、通常録音用に2基の高性能MEMSマイクを搭載しており、最大1536kbpsという高ビットレートで音声を記録します。また、AIを活用したノイズキャンセリング機能も備え、周囲の騒音を低減し、よりクリアな音声記録が期待できます。

なお、通常録音モードでの有効録音範囲は約10メートルとされています。ただし、デバイス本体のボタン操作だけでは録音の一時停止は行えませんので、この点は使用時にご留意ください。アプリと連携している状態であれば、アプリ側から一時停止操作が可能です。

PLAUD NOTEでの通話録音の具体的な方法

PLAUD NOTEを使用してスマートフォンでの通話内容を記録する際には、通話録音モードへの切り替えと、デバイスの正しい装着が非常に重要になります。このモードでは、特殊なVCS(振動伝導センサー)が活用され、通話相手の声をよりクリアに捉えることを目指しています。

まず、録音を開始する前に、PLAUD NOTE本体側面にある録音モード切替スイッチを「上」にスライドさせ、通話録音モードに設定してください。次に、PLAUD NOTEを付属の専用MagSafeケースに入れ、MagSafe対応スマートフォンの背面に磁力でしっかりと取り付けます。お使いのスマートフォンがMagSafeに対応していない場合は、同梱されているMagSafeリングをスマートフォンのケース裏面などに貼り付けることで、PLAUD NOTEを装着できるようになります。この物理的な装着は、VCSセンサーがスマートフォンの微細な振動を正確に感知し、明瞭な録音を実現するために不可欠なステップです。

準備が整ったら、スマートフォンで通話を開始、または着信に応答します。その後、PLAUD NOTE本体オモテ面の丸い録音ボタンを約1秒間長押ししてください。本体が1回振動し、LEDインジケーターが赤色に点灯すれば、通話録音が開始された合図です。通話が終了したら、再度録音ボタンを約1秒間長押しします。本体が2回振動し、LEDインジケーターが赤色に点滅(または消灯)すれば録音は停止され、音声データが保存されます。

PLAUD NOTEの正しい充電方法とバッテリー知識

PLAUD NOTEを安定して長期間活用するためには、適切な充電方法を理解し、バッテリーを管理することが大切です。このデバイスの充電には、製品に付属している専用のマグネット式充電ケーブルを使用する必要があります。一般的なUSB Type-Cケーブルなどを直接本体に接続することはできませんので、専用ケーブルの取り扱いには注意しましょう。

充電を行う際は、専用ケーブルのマグネットコネクタをPLAUD NOTE本体背面の充電ポートに接続します。磁力で吸着するため向きを間違えることは少ないですが、しっかりと接触しているか確認してください。ケーブルのもう一方のUSB端子は、USB充電アダプターやPCのUSBポートに接続します。推奨される充電アダプターの仕様は「DC-5V」で、最低でも0.5Aの出力があるものが望ましいとされています。

フル充電までにかかる時間は、バッテリー残量がゼロの状態から約2時間から3時間です。充電中の状態は本体のLEDインジケーターで確認でき、充電中は紫色に点灯し、充電が完了すると緑色に点灯します。現在のバッテリー残量については、PLAUD NOTEをスマートフォンアプリ「PLAUD」とBluetoothで接続し、アプリ内の「My」ページから確認できます。

バッテリーの持続時間に関しては、フル充電の状態で最大約30時間の連続録音が可能です。また、録音を行わないスタンバイモードでは、最大60日間持続します。なお、ユーザー自身が容易にバッテリーを交換できる設計にはなっていないと考えられます。バッテリーの著しい劣化や故障が発生した場合は、PLAUDのカスタマーサポートに相談するのが基本的な対応となります。

PLAUD NOTE AIボイスレコーダー 応用とトラブル解決

  • PC接続による録音データの効率的な管理術
  • AIによる高精度な文字起こし・要約機能の活用
  • PLAUD NOTEが充電できない時のステップ別対処法
  • PLAUD Cloudを活用した安全なデータ保管
  • その他便利な録音機能やアプリ設定の紹介
  • PLAUD NOTEのファームウェア更新と注意点

PC接続による録音データの効率的な管理術

PLAUD NOTEで記録した大切な音声データやAIによって生成された文字起こし・要約は、PCと連携させることで、より効率的な管理と幅広い活用が可能になります。主な連携方法として、USBケーブルを用いた直接的なファイルアクセスと、専用のWebアプリケーションを通じた高度なデータ操作が挙げられます。

まず、USB接続を利用する場合、スマートフォンアプリ「PLAUD」の設定内で「USB経由でアクセス」モードをオンにする必要があります。この設定を有効にした上で、付属のUSBケーブル(または互換性のあるデータ転送ケーブル)でPLAUD NOTEとPCを接続すると、PC側でPLAUD NOTEが外部ストレージデバイスとして認識されます。これにより、本体に保存されている録音ファイル(特に「Rawファイル」機能を有効にしていればWAV形式のファイル)をPCへ直接コピー&ペーストしたり、ドラッグ&ドロップしたりして転送・バックアップが行えます。

さらに便利なのが、専用のWebアプリケーション「PLAUD WEB」の活用です。PCのウェブブラウザから「app.plaud.ai」にアクセスし、スマートフォンアプリと同じアカウントでログインすることで、録音データの一覧表示、再生、そしてAIが生成した文字起こしテキストや要約内容の確認、編集作業がPCの大画面で快適に行えます。多くの情報を一度に扱いたい場合や、長文のテキスト編集を行う際には、このWebアプリが非常に役立つでしょう。また、フォルダ分け機能なども提供されており、多数のデータを整理・管理する上でも有効です。

AIによる高精度な文字起こし・要約機能の活用

PLAUD NOTEが多くのユーザーから支持される大きな理由の一つは、専用スマートフォンアプリ「PLAUD」を通じて利用できる、先進的なAI機能にあります。特に、高精度な文字起こし機能と、的確な自動要約機能は、情報活用のあり方を大きく変える可能性を秘めています。

録音された音声データは、アプリと同期することで、OpenAI社のWhisperやGPT-4o、Anthropic社のClaude 3.5といった最先端のAIモデル、あるいはMicrosoft Azureの音声認識アルゴリズムなどを活用してテキストデータへと変換されます。この文字起こし機能は日本語だけでなく、英語、中国語、韓国語をはじめとする112カ国以上の言語に対応しており、グローバルな場面でも力を発揮します。生成されたテキストはアプリ内で簡単に編集・訂正できるため、より正確な記録を残すことが可能です。また、複数の話者が参加する会議などでは、話者を識別して発言ごとにラベルを付ける「スピーカーラベル」機能も便利です。

さらに、文字起こしされたテキストデータは、AIによって自動的に要約されます。会議メモ、講義ノート、インタビュー概要など、25種類以上の豊富な要約テンプレートが用意されており、目的に応じて最適な形式を選択できます。生成された要約は編集したり、異なるテンプレートで再要約を試したりすることも可能です。加えて、要約内容を基に情報を視覚的に整理したマインドマップも自動で作成され、内容の理解や記憶の定着を助けます。これらのAI機能をフル活用するためには、月間の文字起こし時間などが異なるメンバーシッププランの確認もしておくとよいでしょう。

PLAUD NOTEが充電できない時のステップ別対処法

PLAUD NOTEを使用していて、万が一充電ができなくなってしまった場合でも、いくつかのステップを順に確認することで解決できることがあります。慌てずに原因を特定し、対処を試みることが重要です。

まず最初に、充電ランプの状態を確認してください。PLAUD NOTEが正常に充電されている場合、本体のLEDインジケーターは紫色に点灯します。これが点灯しない場合は、次のステップに進みます。

次に、MagSafeケースやマグネットピン(該当モデルの場合)が正しく装着されているか、また充電端子部分に異物が挟まっていないかを確認します。ケースを一度取り外して直接充電ケーブルを接続してみるのも有効な手段です。

使用している充電ケーブルが純正品であるか、ケーブル自体に断線や損傷がないか、コネクタ部分に変形や汚れがないかも目視で確認しましょう。ケーブルがPLAUD NOTE本体及びUSB充電アダプターにしっかりと接続されているかも再確認が必要です。

それでも改善しない場合、PLAUD NOTE本体の充電ポートや充電ケーブルのマグネット端子部分にホコリやゴミが付着していないかチェックし、乾いた綿棒などで優しく清掃してみてください。また、使用しているUSB充電アダプターが出力不足(推奨はDC-5V/0.5A以上)である可能性も考えられるため、別のアダプターやPCの異なるUSBポート、モバイルバッテリーなどで試すことも有効です。

これらの手順を試しても充電が開始されない、またはデバイスが反応しない場合は、PLAUD NOTE本体のリセットを試みます。リセットは、デバイスを電源に接続した状態で、録音ボタンを10秒から15秒以上長押しすることで行えます。LEDライトが点滅すればリセット成功の合図です。もし、これら全ての対処法を試しても問題が解決しない場合は、無理をせずPLAUDのカスタマーサポートへ連絡することをお勧めします。

PLAUD Cloudを活用した安全なデータ保管

PLAUD NOTEで作成された録音データや、それらを基にAIが生成した文字起こしテキスト、要約といった重要な情報は、PLAUD Cloudという専用のクラウドストレージサービスを通じて、安全かつ便利に保管・管理することが可能です。このクラウド機能は、デバイス本体やスマートフォンのストレージ容量を節約しつつ、どこからでも必要なデータにアクセスできるという大きなメリットを提供します。

PLAUD Cloudは、AWS(Amazon Web Services)やGoogle Cloudといった世界的に信頼性の高いクラウドサービスプロバイダーの基盤を利用して運用されているとされています。PLAUD NOTEがネットワークに接続されると、スマートフォンアプリ「PLAUD」は録音ファイルやAIによる生成物を自動的にクラウドへアップロードするよう設定できます。これにより、デバイスの紛失やスマートフォンの機種変更といった不測の事態が発生した場合でも、新しい環境から自分のアカウントでログインすれば過去のデータにアクセスできる安心感があります。

一般的に、PLAUD NOTEの新規購入ユーザーには、最初の3年間、最大で10,000分相当の録音データを保存できる無料クラウドストレージが提供されるとされています。この容量制限に近づくとアプリを通じて通知が届くため、不要なファイルを整理したり、PCなどにバックアップしたりして空き容量を確保することが推奨されます。データセキュリティとプライバシー保護に関しても、ユーザーからの明確な指示がない限りPLAUD側がデータにアクセスすることはなく、通信経路上もサーバー上でも高度な暗号化によって保護されるなど、対策が講じられています。さらに、SOC 2 Type II認証の取得や、USB経由でのローカルアクセスを制限する設定も用意されており、

その他便利な録音機能やアプリ設定の紹介

PLAUD NOTEとその専用アプリ「PLAUD」には、基本的な録音やAIによる文字起こし・要約機能以外にも、ユーザーの作業効率をさらに高めるための便利な機能やカスタマイズ可能な設定がいくつか用意されています。これらの機能を理解し活用することで、PLAUD NOTEをより深く、個々のニーズに合わせて使いこなすことができるようになるでしょう。

例えば、「スマートオーディオトリミング」機能は、録音ファイル中の無音部分を自動または手動でカットすることができます。これにより、文字起こしの処理時間を短縮したり、再生時に不要な間をスキップして効率的に内容を確認したりすることが可能です。また、「録音マージ」機能を使えば、複数の録音ファイルを一つに統合することもできます。これは、複数回に分けて行われた会議の録音をまとめて、包括的な要約を作成したい場合などに便利です。

特筆すべきは「音声インポート」機能でしょう。PLAUD NOTE本体で録音した音声だけでなく、スマートフォンや他のICレコーダーで録音した既存の音声ファイル(MP3、WAV、MP4など)をPLAUDアプリにインポートし、同様に高精度な文字起こしや要約の対象とすることができます。これにより、PLAUD NOTE購入以前の音声アーカイブも有効活用できます。さらに、生成された文字起こしデータなどについてAIに質問できる「Ask AI」機能や、録音時のマイク感度を調整する「マイクゲイン/V.C.Sゲイン調整」、アプリ上でデバイスに任意の名前を付ける機能など、細やかな配慮がなされた設定項目も存在します。

PLAUD NOTEのファームウェア更新と注意点

PLAUD NOTE本体の性能を最適に保ち、安定した動作を維持するためには、本体内部のソフトウェアであるファームウェアを常に最新の状態にアップデートしておくことが推奨されます。ファームウェアの更新は、新機能の追加、既存機能の改善、発見されたバグの修正など、デバイスの使い勝手や信頼性を向上させるために非常に重要なプロセスです。

ファームウェアのアップデートは、通常、専用のスマートフォンアプリ「PLAUD」を通じて行われます。アプリがPLAUD NOTEデバイスと接続されている状態で、新しいファームウェアが利用可能になると通知が表示されたり、アプリ内の設定メニューから手動で確認・実行したりすることができるようになっています。メーカーは継続的に製品の改善に取り組んでいるため、定期的にアップデート情報を確認し、適用することが望ましいでしょう。

ファームウェアのアップデートを行う際の注意点としては、まず、アップデート処理中にPLAUD NOTE本体のバッテリーが切れてしまわないよう、十分に充電されている状態で行うか、充電しながら実施することが挙げられます。また、アップデートプロセスが中断されると、稀にデバイスが正常に動作しなくなる可能性も考えられるため、通信環境が安定している場所で実行し、アップデートが完了するまではスマートフォンのアプリを終了したり、PLAUD NOTEとのBluetooth接続を切断したりしないようにしましょう。万が一、アップデートに関して不明な点や問題が発生した場合は、速やかにPLAUDのカスタマーサポートに問い合わせることをお勧めします。

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーの使い方の総まとめ

  • PLAUD NOTEはオンラインの正規販売チャネルでの購入が基本である
  • 非正規品はトラブルリスクを伴うため正規ルートでの入手が推奨される
  • 使用開始には本体充電と専用アプリ「PLAUD」との初期設定が不可欠だ
  • アプリはiOSとAndroidに対応しアカウント作成後にペアリングを行う
  • 通常録音は本体側面スイッチと録音ボタン長押しで簡単に操作できる
  • 通話録音はモード切替とVCSセンサー活用のための適切な装着が鍵となる
  • 充電は付属の専用マグネットケーブルを使用しLEDで状況を確認する
  • フル充電で最大約30時間の連続録音、スタンバイモードでは最大60日間持続する
  • PCとはUSB接続(要アプリ設定)またはWebアプリ「PLAUD WEB」で連携可能だ
  • AIによる高精度な文字起こしは112カ国以上の言語に対応し編集も行える
  • 会議メモなど25種類以上のテンプレートを用いた自動要約機能が便利である
  • AIは要約内容に基づきマインドマップも自動で生成する
  • 充電できない際はケーブルや電源、ポート清掃、本体リセットを順に試す
  • PLAUD Cloudを利用すれば録音データを安全にクラウド保管できる
  • 既存音声ファイルのインポートや無音部分カットなど便利な付加機能も存在する
  • 本体ファームウェアはアプリを通じて最新版に更新し性能を維持する
SNSでシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次