MENU

PLAUD NOTE WEB版の使い方ガイド|録音から文字起こしまで

PLAUD NOTE WEB版の使い方ガイド|録音から文字起こしまで

仕事や学習の効率化を図る中で、音声データを活用するシーンは年々増えています。その中で注目を集めているのが、AI搭載のボイスレコーダー「PLAUD NOTE」です。特に、PCからアクセス可能なPLAUD NOTE WEB版は、スマートフォンで録音した音声を文字起こししたり、要約したりするのに最適なツールとして利用されています。

この記事では、PLAUD NOTEのWEB版の使い方を中心に、基本的な使い方・説明書の内容から、PC接続・PLAUD NOTEをPCでどう見るかといった実用的な操作方法までを詳しく解説していきます。また、「PLAUD WEBが使えない・接続できない」といったトラブルの対処法や、文字起こし機能の活用方法についてもわかりやすく紹介します。

さらに、PLAUDアプリとWEBを同期する方法や、PLAUD NOTEで無料でできること、充電方法のポイントなど、初めての方でも安心して使える情報を網羅。実際のユーザーから寄せられた評判を交えながら、PLAUD NOTE WEB版の魅力をあらためてお届けします。

この記事でわかること
  • PLAUD NOTE WEB版の基本的な使い方がわかる
  • PCと接続して録音データを管理する手順が理解できる
  • アプリとWEBを同期させる方法がわかる
  • 無料プランで利用できる機能が把握できる
目次

PLAUD NOTE WEB版の基本的な使い方

  • PLAUD NOTE WEB版の使い方・説明書
  • PC接続・PLAUD NOTEをPCでどう見るか
  • PLAUDアプリとWEBを同期する方法
  • PLAUD NOTEで無料でできること
  • 使えない・接続できないときの対処法

PLAUD NOTE WEB版の使い方・説明書

PLAUD NOTE WEB版は、スマートフォンのPLAUDアプリで録音した音声データをPC上で管理・活用するためのウェブサービスです。直感的な操作で、文字起こしや要約、検索などの処理が行える点が特徴です。

まず、利用を開始するにはPLAUDアプリで作成したアカウントを使って、PLAUD WEBにログインします。アカウントが未作成の場合は、スマホでPLAUDアプリをインストールし、アカウントを登録する必要があります。これは、WEB版単体では利用できないためです。

ログイン後、録音済みのデータをアプリからアップロードしておくことで、WEB版上で以下のような操作が可能になります。

WEB版でできること
  • 音声データの再生
  • AIによる文字起こしの実行
  • 長文の自動要約
  • テキスト内キーワードの検索
  • 編集やマインドマップの作成

こうした操作はすべてブラウザ上で完結するため、スマホを使わずにPCだけで音声の管理や分析が行えます。また、マウス操作やキーボードによる入力ができるため、細かな編集や長文の確認も効率的です。

ただし、PLAUD NOTEを初めて利用する場合は、PLAUDアプリと本体のペアリングや初期設定が必要です。また、録音後すぐにWEB版で操作したいときは、データのアップロードを忘れないようにしてください。

WEB版はアプリの補助機能という位置づけですが、PCでの作業効率を飛躍的に高めてくれる便利なツールです。特に資料作成や議事録作成の場面で、重宝されるはずです。

PC接続・PLAUD NOTEをPCでどう見るか

PLAUD NOTE本体に保存された録音データをPCで閲覧・活用したい場合は、いくつかのステップを踏む必要があります。これにより、スマートフォンを介さずにPCからデータ確認や文字起こしを行うことが可能になります。

まずはPLAUD NOTEとPCを付属のUSBケーブルで接続します。その際、PLAUDアプリ側で「USB経由でアクセス」モードをオンにしておく必要があります。この操作はアプリ内の「私のPLAUDデバイス」ページから設定可能です。

接続が完了すると、PC上でPLAUD NOTEがストレージとして認識されます。そこから録音データを取り出し、PLAUD WEBにアクセスしてアップロードすることで、文字起こしや要約といった処理を実行できます。

ここで注意すべき点は、録音データのアップロードを手動で行う必要があることです。アプリとは違い、自動転送機能はPC接続時には適用されません。そのため、録音したファイルを選択して、自分でアップロード操作を行う必要があります。

また、USB接続でのデータ転送中は、PLAUD NOTEの録音機能を利用できません。作業中に新たな録音をしたい場合は、転送作業が終わってから行うようにしましょう。

このように、PLAUD NOTEのPC接続機能を活用すれば、音声データの確認から編集までをPC上で効率的に行うことができます。特に文字起こしデータの整理や共有を行いたいビジネスパーソンには、非常に便利な方法です。

PLAUDアプリとWEBを同期する方法

PLAUD NOTEをより便利に使うには、スマートフォンアプリとWEB版の同期設定を行うことが重要です。これにより、アプリで録音・編集したデータをPCのブラウザ上でも確認・管理できるようになります。

この同期は「PLAUD PRIVATE CLOUD」を活用することで実現します。アプリ内の「マイページ」にある「PLAUD PRIVATE CLOUD」セクションにアクセスし、「このPLAUDアプリを同期する」オプションをオンにしてください。

この設定を有効にした上で、PCブラウザからPLAUD WEB(https://app.plaud.ai)へ同じアカウントでログインすれば、自動的に同期された録音データや文字起こしデータを確認できます。

例えば、スマホで録音した会議内容を後でPCで見直したいとき、わざわざデータを移す手間がかからず、すぐに確認・編集・共有が可能になります。

ただし、この機能を使うためには、PLAUD NOTEがインターネットに接続されている必要があります。オフライン環境では同期は行われないため、アップロード前にネット接続を確認することをおすすめします。

また、同期が完了するまでに若干の時間がかかる場合もあります。特に長時間の録音データの場合は、同期完了を待ってから操作を進めましょう。

このようにアプリとWEBの同期を行うことで、スマホとPCの両方から一貫したデータ管理が可能になり、業務効率の向上に直結します。

PLAUD NOTEで無料でできること

PLAUD NOTEには、費用をかけずに使える便利な機能が多数用意されています。初期費用だけで導入でき、月額料金なしでも基本的な音声管理が可能です。

まず注目すべきは、スタータープランの存在です。このプランは完全無料で提供されており、毎月300分までの音声データを文字起こし・要約することができます。つまり、1日10分程度の録音を処理できる計算です。

また、無料プランでも13種類以上の要約テンプレートが使用可能です。たとえば、会議の要点を簡潔にまとめるテンプレートや、学習ノート向けの構成など、目的に応じて使い分けることができます。

クラウドストレージの容量に制限がないのも大きな特徴です。たとえ無料プランであっても、保存したデータの容量を気にせず使えるのは安心です。

加えて、出力形式の豊富さも魅力のひとつです。文字起こし結果はPDFやWord(DOCX)、画像形式(JPEG)などに変換してエクスポートできます。これにより、社内共有資料の作成もスムーズです。

一方で注意点もあります。無料プランでは話者識別機能やカスタムテンプレート、1,200分以上の文字起こし時間は利用できません。業務での継続利用や長時間の録音が必要な方には、有料プランの検討が必要です。

それでも、PLAUD NOTEの無料プランは、日常的なメモや短時間の会議録などに活用するには十分な機能を備えています。まずは無料で使ってみて、自分のニーズに合っているかを確認するのが賢い選択と言えるでしょう。

使えない・接続できないときの対処法

PLAUD NOTEが使えない、またはアプリやPCと接続できない場合には、いくつかの確認ポイントがあります。これらを順に確認すれば、多くのトラブルは自力で解決可能です。

まず最初に確認すべきは、Bluetoothの設定です。スマートフォン側でBluetoothがオンになっているかを確認し、「PLAUDアプリへのBluetooth接続許可」が有効になっていることを確かめてください。特にiPhoneの場合は、「設定」からPLAUDアプリに移動し、Bluetoothの権限を個別に設定する必要があります。

次に、PLAUD NOTE本体が正しく起動しているかを見ましょう。録音ボタンを短く押して白いライトが点滅するかを確認してください。点灯しない場合は、バッテリーが切れている可能性があります。その際は専用の充電ケーブルで本体を充電してから再試行します。

また、PLAUDアプリ内でデバイスが検索されない場合には、スマホ側のBluetoothリストにPLAUD NOTEが直接表示されていないか確認してください。誤ってスマホのBluetooth設定から接続しようとすると、アプリ側のペアリングがうまくいかないことがあります。

PCに接続しても反応がない場合は、「USB経由でアクセス」がアプリ内で有効になっているか確認する必要があります。無効のままだとPC側でPLAUD NOTEがストレージとして認識されません。

それでも解決しない場合は、PLAUD NOTE本体を一度リセットして、アプリとの再接続を試すのも一つの方法です。このとき、接続済みデバイスの「接続解除」→「リセット」という順序で操作すると、初期状態に戻すことができます。

このように、段階的に確認すれば多くの「接続できない」問題に対応できます。焦らず順を追ってチェックすることがポイントです。

PLAUD NOTE WEB版を使いこなす方法

  • PLAUD WEBで文字起こしを行う方法
  • PLAUD WEBで要約とマインドマップを活用
  • PLAUD NOTEの充電方法と注意点
  • PLAUD WEBの評判とユーザーの声
  • ビジネスでのPLAUD NOTE活用例
  • 教育・医療分野での具体的な使い方
  • スタータープランと有料プランの違い

PLAUD WEBで文字起こしを行う方法

PLAUD WEBでは、録音済みの音声データをPCブラウザ上で文字に起こすことができます。スマートフォンを使わずに作業したい方にとって、非常に便利な方法です。

操作はシンプルで、まずPLAUD NOTE本体で録音を済ませた後、データをPLAUDアプリ経由、またはPCに直接接続して取り出し、PLAUD WEB(https://app.plaud.ai)にアクセスします。ログインにはPLAUDアプリで登録したアカウントが必要です。

ログイン後は、左上の「インポート」ボタンをクリックし、アップロードしたい音声ファイルを選びます。ファイルの読み込みが完了すると、一覧に追加されるので、対象データを選択し「文字起こし」機能を選びます。

ここで、使用するAIモデル(GPT-4oまたはClaude 3.5 Sonnet)、言語(112か国語から選択可能)、話者ラベルの有無、テンプレートなどを設定することができます。たとえば、複数人の会議の場合は話者識別をオンにすると、後から誰が何を話したかが明確になります。

文字起こしボタンを押すと、AIによる変換が開始され、通常は数秒〜数十秒でテキストが表示されます。編集が必要な場合は、画面内の鉛筆アイコンから直接修正も可能です。

また、文字起こしの結果はPDFやWord形式などでダウンロードでき、社内資料としてすぐに使える状態になります。

ただし、無料プランの場合は月300分までの制限があります。長時間の録音データを扱う際は、プロプランや文字起こしパッケージの購入を検討しましょう。

このように、PLAUD WEBはスマホアプリに頼らずPCだけで完結できる点が大きなメリットです。特に長文データの確認や編集を行うには最適な環境と言えるでしょう。

PLAUD WEBで要約とマインドマップを活用

PLAUD WEBでは、文字起こし後の音声データをさらに効率的に整理・理解するために、「要約」と「マインドマップ」の機能が用意されています。この2つを活用することで、長時間の会議や講義内容を短時間で把握しやすくなります。

まず要約機能ですが、これはAIが文字起こしされた内容を分析し、重要なポイントだけを抽出して短くまとめてくれる機能です。要約には30種類以上のテンプレートが用意されており、たとえば「議事録形式」「箇条書き」「ストーリー形式」など、目的や内容に合わせて選択できます。

テンプレートを選ぶ際には、録音した内容の種類を意識すると良いでしょう。ビジネス会議なら決定事項と課題の要約、インタビューなら質問と回答を明確に分けた形式が適しています。

次に、マインドマップ機能についてです。これは要約された内容をもとに、情報の関係性を視覚的に整理するツールです。中央にテーマを配置し、そこから関連情報を枝分かれの形で広げることで、全体像や構造が一目でわかります。

例えば、プロジェクトのブレインストーミングを録音しておけば、誰がどんな意見を出したか、どうつながっていたかがマインドマップ上で視覚的に確認できます。

ただし、要約やマインドマップ機能を使うには、まず文字起こしを完了させる必要があります。また、生成された内容はAIによる自動処理のため、確認と修正を加えることで精度を高めることが可能です。

このように、PLAUD WEBでの要約とマインドマップ活用は、単なる音声記録を「使える情報」に変える大きなステップになります。

PLAUD NOTEの充電方法と注意点

PLAUD NOTEを快適に使用し続けるためには、正しい充電方法と基本的な注意点を知っておくことが大切です。誤った充電方法や接続ミスは、バッテリーの劣化やデバイスの故障につながる恐れがあります。

まず、PLAUD NOTEには専用のマグネット式充電ケーブルが付属しています。ケーブル先端は磁石になっており、本体下部の端子部分に近づけるだけでピタッと吸着し、充電が自動で始まります。接続が正しくできていれば、本体のLEDが紫色に点灯し、充電中であることを知らせてくれます。

充電時の最大のポイントは、必ず付属のACアダプター(コンセント)から給電することです。PCのUSBポートを使用して充電する方法は避けるべきです。なぜなら、PC経由の給電では十分な電力が供給されず、正しく充電されないケースがあるためです。

また、充電中は録音機能が使用できません。ライトが点灯している間は録音ボタンを押しても反応しないため、会議直前などのタイミングで充電を始めないように注意が必要です。

他にも、充電しながらの使用は避けた方が無難です。長時間の給電状態でデバイスを操作すると、本体が熱を持つことがあり、性能に影響を与えることも考えられます。

さらに、充電が完了したかどうかを確認するには、LEDの点灯が消えるのを目安にすると良いでしょう。点灯が終わったら、ケーブルを外して安全に使用を再開できます。

このように、PLAUD NOTEの正しい充電方法とその際の注意点を把握することで、製品の寿命を延ばし、安定したパフォーマンスを維持できます。日常的に使うデバイスだからこそ、ちょっとした意識が重要です。

PLAUD WEBの評判とユーザーの声

PLAUD WEBに対するユーザーの評判は、総じて好意的な意見が多く見受けられます。特に、PCから直接アクセスして文字起こしや要約ができる点に高い評価が集まっています。スマートフォンよりも作業効率が上がると感じている人が多く、日常業務や資料作成の時間短縮につながっているという声が目立ちます。

たとえば、「録音した会議内容を会社のPCですぐ確認・編集できるので、議事録作成が一気にラクになった」「PLAUD WEBのマインドマップ機能で議論の流れがひと目で分かりやすい」といった具体的な使用体験がSNSやレビューサイトに投稿されています。

一方で、「初回ログイン時に同期設定がうまくいかなかった」「音声ファイルが重いとアップロードに時間がかかる」といった不満も一部見られます。これらは主に通信環境や使用手順の問題によるものですが、今後の改善が期待されるポイントです。

また、AIによる文字起こしの精度にも好印象があり、「専門用語も正確に変換された」「話者が多くても自動で区別してくれて助かる」といった意見も見られます。とくにプロプラン以上で使える話者識別機能は、複数人の会話を扱う業務では非常に便利だという声が多いです。

このように、PLAUD WEBは機能性と操作性のバランスが良く、多くのユーザーから「実務に役立つツール」として支持を受けていることがわかります。

ビジネスでのPLAUD NOTE活用例

PLAUD NOTEは、日々の業務を効率化するツールとしてビジネスシーンで広く活用されています。録音から文字起こし、要約まで一括で行えるため、特に情報の記録や共有が求められる場面で重宝されています。

たとえば、営業部門では商談の内容を録音し、PLAUDアプリで文字起こし。その後、PLAUD WEBで要点をまとめた資料を作成し、チーム内で共有するという使い方が一般的です。この方法により、顧客との会話内容を正確に記録でき、後日の確認や引き継ぎもスムーズになります。

会議運営でも活用の幅は広がっています。会議中に録音しておき、終了後に要約機能で「決定事項」「課題」「次回アクション」などを自動で抽出。出席者全員にすぐに共有できるため、情報伝達のミスが減り、業務の透明性が高まります。

また、人事や研修の現場では、面接や講義を録音し、その内容をマインドマップとして視覚的に整理するケースもあります。これにより、受講者や面接官が振り返りやすくなり、評価の公平性や学習効果の向上に寄与しています。

もちろん、活用には注意点もあります。たとえば、通話録音を行う場合には、法令や社内ルールに従い、必ず相手の同意を得る必要があります。また、録音データの取り扱いには十分なセキュリティ意識が求められます。

こうした点に配慮すれば、PLAUD NOTEはビジネスの現場で強力なサポートツールとなり得ます。日々の業務における「記録・要約・共有」の負担を軽減し、生産性の向上につながるのは間違いありません。

教育・医療分野での具体的な使い方

PLAUD NOTEは、ビジネス用途だけでなく、教育現場や医療分野においても有効に活用できるツールです。情報の記録や整理が求められるこれらの現場において、音声の文字起こしや要約機能が強い味方となります。

まず、教育分野での使い方を見ていきましょう。授業の内容や講義を録音し、PLAUDアプリで文字起こしを行うことで、生徒や学生は「聞く」と「読む」を同時に行えるようになります。とくに、復習時にテキストベースで確認できる点が学習効率の向上につながります。また、教師にとっても、授業内容の要点をマインドマップとして視覚的に整理し、生徒への配布資料として活用することが可能です。

一方、医療現場では、診療記録やカンファレンスの議事録作成などにPLAUD NOTEが活躍します。医師が診療中の会話を録音し、文字起こしすることで記録作業の時間が短縮され、患者への対応に集中しやすくなります。看護師や事務スタッフが記録をもとに情報を共有すれば、医療チーム全体の連携もスムーズに進みます。

さらに、話者識別機能を使えば、医師と患者の会話を区別して記録することも可能です。これにより、誰が何を話したのかが明確になり、カルテ記入や報告書作成の精度が高まります。

ただし、医療現場での音声記録は個人情報を含むため、録音前には患者の同意を得るとともに、データの管理にも十分な注意が必要です。

このように、PLAUD NOTEは教育・医療の現場でも情報の可視化・共有・管理を効率化するための実践的なツールとして、大いに役立ちます。

スタータープランと有料プランの違い

PLAUD NOTEには複数の利用プランが用意されており、ユーザーの使用目的や頻度に応じて選べるようになっています。特に「スタータープラン」と「有料プラン」の違いを理解することで、自分に合った使い方が見つけやすくなります。

スタータープランは完全無料で提供されており、基本的な機能を気軽に試すことができます。具体的には、毎月300分までの文字起こし・要約機能が使え、13種類以上の要約テンプレートが利用可能です。また、クラウドストレージ容量も無制限に使えるため、保存面で困ることはほとんどありません。

一方で、プロプラン(年額12,000円)や無制限プラン(年額40,000円)では、文字起こし時間が大幅に拡張され、プロプランで1,200分、無制限プランでは1日最大24時間まで利用できます。さらに、話者識別機能やカスタムテンプレートの作成、AIモデルの選択機能(GPT-4oやClaude 3.5)など、より高度な機能が解放されます。

例えば、会議やインタビューが頻繁にあるビジネス現場では、スタータープランだと時間制限に達してしまう可能性があります。そういった場合は、プロプラン以上に切り替えることで、業務の流れを止めずに使い続けることができます。

また、文字起こしの対象ファイルが長時間に及ぶと、無料枠では処理できないこともあります。その際、追加で文字起こし時間を購入するか、上位プランへの切り替えを検討するのが一般的です。

このように、スタータープランは試用や軽い利用には十分な内容ですが、業務での本格運用や長時間のデータ処理には有料プランが適しています。用途に応じて、最適なプランを選択することが重要です。

PLAUD NOTE WEB版の使い方を総まとめ

  • スマホアプリで録音した音声をPCで管理できる
  • PLAUD WEBにログインするにはアプリのアカウントが必要
  • 録音データはアプリ経由でアップロードして使用
  • ブラウザ上で文字起こし・要約・検索などができる
  • 音声データの再生やテキスト編集もPC上で完結可能
  • USB接続を使えばPCから録音データを直接読み込める
  • アプリ内の「USB経由でアクセス」設定が必須
  • データの自動転送はPC接続時には使えない
  • 録音中はUSB転送ができないので注意が必要
  • PLAUD PRIVATE CLOUDを使ってアプリとWEBを同期
  • 同期にはインターネット接続が必要
  • スタータープランでは月300分まで文字起こしが可能
  • 無料でも要約テンプレートや出力形式の活用ができる
  • 使えないときはBluetoothや電源設定を順に確認
  • PLAUD WEBはPC作業中心のユーザーにとって非常に効率的
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次