MENU

PLAUD NotePinのセキュリティは危険?情報漏洩リスクを解説

PLAUD NotePinのセキュリティは危険?情報漏洩リスクを解説

手軽に音声を記録し、AIが自動で文字起こしや要約を作成してくれるウェアラブルデバイス、PLAUD NotePin。その画期的な機能に注目が集まる一方で、「PLAUD NotePinのセキュリティは本当に信頼できるのだろうか?」と、安全性について気になっている方も多いのではないでしょうか。

そもそも「PLAUD NotePinとは」どのような製品で、開発元の企業は「どこの国」なのか、そして私たちの録音「データはどこに保存される」のか。「情報漏洩」といった最悪の事態は起こらないのか、といった点は、利用する上で非常に重要な関心事です。

さらに、「文字起こし精度が低くて使えない」という声や、「無料プランでできること」の制限、そして「PC接続」ができない仕様や「Web版の使い方は」どうなのか、といった機能面や利便性に関する疑問も、セキュリティへの不安と合わせてよく聞かれます。

この記事では、そうしたPLAUD NotePinのセキュリティに関する様々な疑問や懸念に対して、製品の仕組み、データ管理の実態、公式な発表、そして利用者の評判などを多角的に分析し、詳しく解説していきます。PLAUD NotePinを安心して利用できるか、ご自身の使い方に合っているかを判断するための一助となれば幸いです。

この記事でわかること
  • PLAUD NotePinの製品概要とデータ管理の仕組み(クラウド依存、PC接続不可等)
  • PLAUD社が講じるセキュリティ対策(暗号化、SOC 2認証)とその信頼性
  • 情報漏洩リスクやプライバシーに関する懸念点、利用上の注意点
  • 文字起こし精度や無料プランの制限など機能面の評価と実態
目次

PLAUD NotePinのセキュリティは平気なのか?基本解説

  • そもそもPLAUD NotePinとはどんな製品?
  • 開発元はどこの国?製造国との関係性
  • データはどこに保存される?クラウド利用の実態
  • 文字起こし精度は?「使えない」という声も
  • 無料プランでできることは?制限と内容
  • PLAUD NOTEとNotePinの違い:機能とセキュリティ

そもそもPLAUD NotePinとはどんな製品?

PLAUD NotePinは、指でつまめるほど小型軽量な、身につけられるAIボイスレコーダーです。日常の会話やふとしたアイデアを「メモリーカプセル」として手軽に記録することをコンセプトにしています。

このデバイスの主な価値は、簡単な操作性とAIによる高度な情報整理機能にあります。本体中央のボタンをワンタッチするだけで録音を開始・終了でき、特別な操作は必要ありません。録音された音声データは、Bluetoothを通じてスマートフォンの専用アプリに転送されます。

そして、転送されたデータは、GPT-4oやClaude 3.5 Sonnetといった高性能AIによって、自動で文字起こしや要約が作成されます。112言語に対応しているため、多言語環境での利用も想定されています。会議、インタビュー、講義、移動中のアイデアメモなど、様々な場面での活用が提案されており、記録や情報整理の手間を大幅に削減できる点が魅力でしょう。

一方で、注意点もあります。先行モデル「PLAUD NOTE」に搭載されていた、スマートフォンの通話を高音質で録音するためのVCS(骨伝導センサー)や、USBケーブルでパソコンに直接接続してデータをやり取りする機能は、このPLAUD NotePinには搭載されていません。データ管理は基本的にスマートフォンアプリとクラウドサービスに依存する形となります。

開発元はどこの国?製造国との関係性

PLAUD NotePinを開発し販売しているのは、アメリカ合衆国の企業です。具体的には、ワイオミング州に登記されているNicebuild LLCという会社が運営元となります。

Nicebuild LLCは2021年に設立され、ボイスレコーダーや関連ソフトウェア・ハードウェアの事業を手掛けています。日本市場向けには「PLAUD Japan」という日本法人も設立し、渋谷にオフィスを構えるなど、日本での展開にも力を入れている様子がうかがえます。

ただし、製品そのものの製造国は中国であると明記されています。つまり、開発とブランド運営はアメリカの企業が行い、実際の生産は中国の工場が担っているという分業体制です。

加えて、録音データやAI処理後のデータは、主にアメリカ国内に設置されたGoogle CloudやAWSといった大手クラウドサービス上に保存されると説明されています。このように、「アメリカ企業が開発・運営」「中国で製造」「データは主にアメリカのクラウドへ保存」という構成になっています。

この地理的な複雑さが、一部のユーザーにとっては懸念材料となる可能性があります。特にデータの管理や国外からのアクセス可能性について、公式な情報だけでは完全に安心できないと感じる方もいるようです。単に「アメリカの会社の製品」というだけでなく、このような背景がある点を理解しておくことが大切かもしれません。

データはどこに保存される?クラウド利用の実態

PLAUD NotePinで録音した音声データは、いくつかの段階を経て保存されます。まず、録音された音声はデバイス本体内部の64GBメモリに一時的に保存される仕組みです。

その後、Bluetooth接続を通じてスマートフォンの専用アプリ「PLAUD App」にデータが転送されます。この転送が完了すると、デバイス本体からは音声データが自動的に削除される仕様になっています。これは、万が一デバイスを紛失してしまった場合に、第三者に録音内容を聞かれるリスクを低減するための措置と考えられます。

アプリに転送されたデータは、ユーザーが任意で設定できる「PLAUD PRIVATE CLOUD」というクラウド同期機能によって、インターネット上のサーバーに保存することが可能です。この機能を有効にすると、音声データだけでなく、AIが生成した文字起こしテキストや要約データもクラウドにアップロードされます。

PLAUD社によると、データの保存にはGoogle Cloud、Amazon Web Services (AWS)、Microsoft Azureといった信頼性の高い大手クラウドサービスを利用しており、サーバーの所在地は主にアメリカ合衆国内であると説明されています。クラウド上のストレージ容量は「無制限」と謳われているため、容量不足を心配する必要は少ないでしょう。クラウド同期を利用すれば、スマートフォンのアプリからだけでなく、パソコンのWebブラウザ経由でも自分のデータにアクセスできるようになります。

ただし、PLAUD NotePinはパソコンとUSBケーブルで直接繋いでデータを取り出す機能がありません。そのため、録音データを管理するには、基本的にアプリと、任意ですが推奨されているクラウドサービスの利用が前提となります。データをローカル環境だけで管理したいユーザーにとっては、この点が不便に感じるかもしれません。

文字起こし精度は?「使えない」という声も

PLAUD NotePinのAIによる文字起こし精度については、ユーザーから様々な評価が寄せられています。静かな環境で、はっきりとした声で話された内容であれば、比較的高精度な文字起こしが期待できるようです。

実際に、多くのレビューでは「多少の修正は必要だけれども、概ね満足できるレベル」「要約機能と合わせて使うと非常に便利」といった肯定的な意見が見られます。個人的なメモや、比較的シンプルな内容の会議記録などでは、十分に役立つと感じるユーザーが多いでしょう。

一方で、「使えない」という厳しい評価に繋がる可能性のある問題点も指摘されています。特に、騒がしい場所での録音、複数人が同時に話しているような状況、あるいは専門用語が多く含まれる会話の場合、文字起こしの精度が著しく低下するという報告があります。

具体的には、「話している人を正確に区別できない」「誤字脱字が多くて、そのままでは議事録として使えない」「ノイズキャンセリング機能が弱い、または強くすると音声が途切れる」といった声が聞かれます。静かな環境を確保することが、満足のいく録音・文字起こしのためには重要になるかもしれません。

このように、PLAUD NotePinの文字起こし機能が「使える」か「使えない」かは、利用シーンや録音する内容、そしてユーザーがどの程度の精度を期待するかによって、評価が大きく分かれると考えられます。導入を検討する際には、利用したい状況で十分な精度が得られそうか、レビューなどを参考に慎重に判断することをおすすめします。

無料プランでできることは?制限と内容

PLAUD NotePinを購入すると、特別な申し込みをしなくても基本的なAI機能を利用できる無料プランが付いてきます。この「AIスタータープラン」と呼ばれるプランで、録音した音声の文字起こしや要約といった中心的な機能を試すことが可能です。

ただし、この無料プランでできることには限りがあります。最も重要な制限として、AIによる文字起こしが可能な時間に上限が設けられています。多くの情報によると、無料プランでは1ヶ月あたり合計で300分(5時間)までしか文字起こし機能を利用できません。

もしあなたが、短い打ち合わせのメモや、ふと思いついたアイデアを記録する程度の使い方であれば、この無料プランの範囲内で十分満足できるかもしれません。しかし、長時間の会議を頻繁に録音して文字起こししたい場合や、インタビュー記録などで日常的に使用したい場合には、月300分という時間はすぐに上限に達してしまう可能性があります。

制限時間を超えて文字起こしを利用したい場合や、録音内容についてAIに質問できる「Ask AI」といったさらに高度な機能を使いたい場合は、有料のサブスクリプションプラン(プロプラン、無制限プランなど)への加入が必要になります。例えば、プロプランでは月1,200分(20時間)まで文字起こしが可能になりますが、年間で約12,000円程度の費用がかかります(料金は変動する可能性があります)。

このように、PLAUD NotePinは無料で基本的なAI機能を体験できますが、本格的に活用しようとすると有料プランが実質的に必要となるケースが多いでしょう。ご自身の利用頻度や目的に合わせて、プランを検討することが大切です。

PLAUD NOTEとNotePinの違い:機能とセキュリティ

PLAUD NotePinは、以前に発売された「PLAUD NOTE」の後継機ではなく、異なるコンセプトを持つ新しい製品ラインです。そのため、両者には機能面や設計思想、そしてセキュリティに関連するデータ管理の方法において、いくつかの重要な違いが存在します。

まず、本体のデザインと携帯性が異なります。NotePinは名前の通りピンやクリップなどで衣服に装着できる、より小型軽量(約16.6g〜)なカプセル型デザインを採用しています。一方、NOTEは薄いカード型(約30g)でした。

機能面では、NOTEの大きな特徴であったスマートフォンの通話を高音質で録音するためのVCS(骨伝導センサー)が、NotePinには搭載されていません。また、録音モード(通話録音/通常録音)を切り替える物理的なスイッチもNotePinにはありません。NotePinは主に対面での会話や周囲の音を記録することに特化していると言えます。バッテリーの持続時間も異なり、NotePinは約20時間、NOTEは約30時間の連続録音が可能です。

セキュリティとデータ管理の観点で最も大きな違いは、パソコンとの接続方法です。PLAUD NOTEは、USBケーブルを使ってパソコンに直接接続し、録音ファイルをコピーしたり、デバイスを外部ストレージのように扱ったりすることができました。しかし、PLAUD NotePinはこのUSB直接接続機能に対応していません。

前述の通り、NotePinで録音したデータは、Bluetooth経由でスマートフォンのアプリに転送され、必要に応じてクラウドサーバーに同期されます。パソコンでデータを確認・利用したい場合は、クラウド同期を有効にした上で、Webブラウザからアクセスする「PLAUD Web」を利用する必要があります。この仕様変更により、NotePinはアプリやクラウドサービスへの依存度が高くなっています。オフラインでのデータ管理や、ファイルを直接PCで扱いたいユーザーにとっては、NOTEの方が利便性が高かったと言えるでしょう。

気になるPLAUD NotePinのセキュリティと使い方

  • 情報漏洩のリスクは?暗号化はされている?
  • 注意!NotePinはPC接続ができない仕様
  • Web版の使い方は?PCでのデータ活用
  • SOC 2認証・HIPAA準拠の信頼性
  • プライバシーポリシーで確認すべき点
  • まとめ:セキュリティを重視するなら?

情報漏洩のリスクは?暗号化はされている?

PLAUD NotePinを利用する上で、録音した音声データなどの情報漏洩リスクは気になる点だと思います。PLAUD社は、データセキュリティ対策として暗号化を導入していると説明しています。

具体的には、データがスマートフォンアプリからクラウドサーバーへ送信される際や、サーバー上で保管される際に暗号化されていると主張しています。また、「エンドツーエンドで暗号化」といった表現を用いて、通信経路全体が保護されていることを強調しているようです。さらに、セキュリティ管理体制の信頼性を示す国際的な認証「SOC 2 Type II」を取得したことも、安全性をアピールする根拠となっています。

これらの対策により、PLAUD社は情報漏洩のリスクは低いと考えているようです。デバイスを紛失した場合でも、データがアプリに転送された後は本体から自動削除されるため、デバイス自体からの直接的な情報漏洩リスクはある程度抑えられています。

しかしながら、リスクが全くないわけではありません。考えられるリスクとしては、ご自身のPLAUDアカウントのパスワードが単純だったり、使い回していたりすることによる不正アクセスが挙げられます。また、PLAUD側のシステムやアプリに未知の脆弱性が存在する可能性もゼロではありません。

さらに、文字起こしや要約のためにOpenAIやClaudeといった外部のAIサービスにデータが(匿名化された上で)送信されるため、これらの第三者サービスを経由する際のリスクも考慮する必要があります。PLAUD社は暗号化を主張していますが、どのような技術で、どのように鍵が管理されているかといった具体的な技術的詳細については情報が少ないため、ユーザー自身がその強度を客観的に評価することは難しい状況です。

したがって、PLAUD社によるセキュリティ対策は一定レベルで講じられているものの、クラウドサービスや外部AI連携を利用する以上、潜在的なリスクは存在すると認識し、アカウント管理をしっかり行うなどの自衛策も重要になります。

注意!NotePinはPC接続ができない仕様

PLAUD NotePinを検討されている方が注意すべき重要な点として、このデバイスはパソコンとUSBケーブルで直接接続して、録音データを取り出すことができない仕様になっています。

以前のモデル「PLAUD NOTE」では、USBケーブルでPCに繋ぐと、USBメモリのように認識され、録音された音声ファイル(WAVファイルなど)を直接PCにコピーしたり、管理したりすることが可能でした。パソコンで音声編集をしたい場合などに便利な機能です。

しかし、PLAUD NotePinのUSB Type-Cポートは充電専用です。PCに接続しても、データストレージとしては認識されません。そのため、録音データを確認したり、PCで利用したりするには、必ず以下の手順を踏む必要があります。

  • BluetoothでPLAUD NotePinとスマートフォンを接続する。
  • 専用の「PLAUD App」を使い、NotePin本体からアプリへデータを転送する(転送後、本体データは削除)。
  • (PCで利用したい場合) アプリの設定で「クラウド同期」を有効にする。
  • パソコンのWebブラウザから「PLAUD Web」にアクセスし、同期されたデータを確認・利用する。

この仕様は、USB接続によるウイルス感染などのリスクがないというメリットも考えられますが、ユーザーによっては不便に感じる可能性が高いでしょう。例えば、「クラウドにはデータを置かず、自分のPCだけでオフライン管理したい」という希望には応えられません。データ管理の方法が、スマートフォンアプリと(実質的に推奨される)クラウドサービスに限定される点を知っておく必要があります。

このデータアクセスの制限は、PLAUD NotePinを選ぶ際の重要な判断材料の一つとなりますので、ご自身の使い方に合っているかよく検討してください。

Web版の使い方は?PCでのデータ活用

PLAUD NotePinはパソコンに直接接続できませんが、録音したデータやAIによる文字起こし・要約結果をパソコンで確認・活用したい場合、「PLAUD Web」というWeb版のインターフェースが用意されています。これを利用することで、スマートフォンのアプリとほぼ同様の機能がパソコンのブラウザ上で利用可能です。

Web版を使うための手順は以下の通りです。

  1. まず、お使いのパソコンでChromeやEdge、SafariなどのWebブラウザを起動します。
  2. アドレスバーに app.plaud.ai と入力してアクセスします。
  3. ログイン画面が表示されるので、普段スマートフォンアプリで利用しているPLAUDアカウントのメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
  4. ログインに成功すると、クラウドに同期されている録音データの一覧や、それぞれの文字起こしテキスト、要約などが表示されます。

Web版では、音声データの再生、文字起こしテキストの編集、キーワードでの検索、テキストデータのエクスポート(コピー&ペーストやファイル出力)などが可能です。特に、AIが生成するマインドマップ形式の要約などは、スマートフォンの小さな画面よりもパソコンの広い画面で確認する方が、全体像を把握しやすく便利でしょう。

ただし、このWeb版を利用するには、一つ重要な前提条件があります。それは、あらかじめスマートフォンアプリ側で「クラウド同期」機能を有効にしておく必要がある、という点です。クラウド同期がオフになっていると、Web版にログインしてもデータは表示されません。つまり、PCでデータを活用したい場合は、データを一度PLAUD社のクラウドサーバーにアップロードすることが必須となります。この点を理解した上で、Web版を活用すると良いでしょう。

SOC 2認証・HIPAA準拠の信頼性

PLAUD社は、自社のサービスが安全であることを示す根拠として、「SOC 2 Type II認証」の取得と、「HIPAA(ヒッパ)準拠」をアピールしています。これらは、特にセキュリティを重視するユーザーや法人利用、医療関係者にとっては気になるポイントかもしれません。

SOC 2 Type II認証とは、外部の監査機関が、企業の情報セキュリティ管理体制(データの保護、システムの可用性、処理の正確性、機密保持、プライバシー保護など)が、定められた基準に沿って長期間にわたり有効に機能していることを証明するものです。PLAUD社がこの認証を取得していることは、企業としてセキュリティ対策に真剣に取り組んでいる姿勢を示しており、一定の信頼性を担保するものと言えます。

また、HIPAA準拠は、アメリカの医療保険関連の法律で定められた、患者のプライバシーや医療情報のセキュリティに関する基準を満たしていることを意味します。PLAUD社がHIPAA準拠を謳っているのは、医師と患者の会話記録など、医療現場での利用を想定しているためでしょう。

ただし、これらの認証や準拠表明が、PLAUD NotePin利用における全てのセキュリティリスクをゼロにすることを保証するわけではありません。注意すべき点がいくつかあります。

第一に、SOC 2やHIPAAは、主にPLAUD社自身のシステムや内部プロセスに対する評価です。文字起こしなどで連携している外部のAIサービス(OpenAIやClaudeなど)が同等の基準を満たしているか、また、ユーザー自身の不注意(弱いパスワードの使用など)によるリスクまではカバーしません。

第二に、HIPAA準拠については、実際に保護対象となる医療情報(PHI)を扱う場合、単にサービスが準拠を謳っているだけでなく、利用者側(医療機関など)とPLAUD社との間で個別の契約(BAA: Business Associate Agreement)が必要となるケースがあります。準拠の具体的な範囲や条件については、利用前に詳細を確認する必要があるでしょう。

したがって、SOC 2認証やHIPAA準拠は、PLAUD社の信頼性を測る上で重要な指標の一つですが、それだけで「絶対に安全」と判断するのではなく、サービス全体の仕組みやご自身の利用目的を踏まえて、総合的に評価することが大切です。

プライバシーポリシーで確認すべき点

PLAUD NotePinのようなデバイスを利用する際には、提供されている「プライバシーポリシー」に目を通しておくことが非常に重要です。ここには、あなたの個人情報や録音データがどのように扱われるかについての規約が記載されています。

まず確認したいのは、「どのような情報が収集されるか」という点です。アカウント作成時の氏名や連絡先だけでなく、デバイス固有の識別子、アプリの操作履歴、滞在時間といった情報が、サービス改善などの目的で収集される場合があります。

次に、「収集された情報がどのように利用され、誰と共有される可能性があるか」を確認しましょう。サービス提供に必要な範囲での利用に加え、提携企業や業務委託先、そして文字起こしや要約機能を提供している外部のAIサービス(OpenAIやClaudeなど)とデータが共有される可能性について記載されているはずです。PLAUD社はAIへ渡すデータは匿名化するとしていますが、どのような情報が、どの程度の匿名化を経て共有されるのか、ポリシーの文言から正確に読み取るのは難しい場合もあります。

また、データが主にアメリカ合衆国内のサーバーに保存・転送されることに関する記述も重要です。日本在住のユーザーにとっては国境を越えたデータ転送にあたるため、その際の保護措置についても確認しておくとよいでしょう。欧州のGDPRなど、特定の地域のユーザー向けの権利についても記載があるか確認します。

そして、「ユーザー自身の権利」についても把握しておくべきです。自分のデータにアクセスしたり、内容を訂正したり、削除を要求したりする権利が認められているか、また、データの第三者提供を拒否する(オプトアウト)権利があるかなどを確認しましょう。

プライバシーポリシーは法律的な文書であるため、少し読みにくい部分もあるかもしれません。しかし、ご自身のデータがどのように扱われるのかを理解し、納得した上でサービスを利用するために、特にデータの共有範囲やユーザーの権利に関する項目は注意深く確認することをおすすめします。

まとめ:セキュリティを重視するなら?

PLAUD NotePinは非常に便利なデバイスですが、その仕組み上、セキュリティやプライバシーについて特に慎重に考えたいという方もいらっしゃるでしょう。もしあなたがセキュリティを最優先するならば、以下の点を考慮し、対策を講じることをお勧めします。

まず、どのような情報を録音する可能性があるかを意識してください。企業の機密情報、顧客との重要な会話、個人の深い悩みなど、漏洩した場合の影響が大きい情報を日常的に扱うのであれば、データをクラウドにアップロードしたり、外部のAIサービスで処理したりすることのリスクをより真剣に評価する必要があります。場合によっては、PLAUD NotePinの利用自体が適さない可能性も考慮すべきでしょう。

利用する際には、「データ最小化」の原則を心がけましょう。つまり、録音は必要な場面・内容に限定し、関係のない会話や周囲の音はなるべく録音しないようにします。また、自分以外の人が話している内容を録音する場合は、必ず事前に相手の明確な同意を得てください。これはマナーであると同時に、法的なトラブルを避けるためにも不可欠です。

アカウントのセキュリティ管理は、ユーザー自身の責任です。他のサービスで使っていない、複雑で推測されにくいパスワードを設定し、定期的に変更することを推奨します。可能であれば、二段階認証などのセキュリティ強化策も活用しましょう。

アプリの設定画面で、クラウド同期(PLAUD PRIVATE CLOUD)を有効にするかどうかは慎重に判断してください。データのバックアップやWeb版での利用には便利ですが、クラウドへのデータ保存に抵抗がある場合はオフに設定することも選択肢です。ただし、その場合は利便性が低下することを理解しておく必要があります。

前述の通り、PLAUD NotePinはPCへのUSB直接接続ができません。もし、データを完全にオフラインで、自分のPCだけで管理したいという強い希望がある場合は、PLAUD NotePinではなく、USB接続が可能な旧モデル「PLAUD NOTE」(現在も入手可能か確認が必要)や、ネットワーク機能を持たない従来のICレコーダーといった代替製品を検討する方が、ニーズに合っているかもしれません。

特に医療情報(PHI)を扱う可能性がある場合は、PLAUD社のHIPAA準拠表明の詳細や、必要に応じてBAA(Business Associate Agreement)の締結について確認するなど、所属する組織の規定に従い、より慎重な判断が求められます。

これらの点を踏まえ、ご自身の利用目的やリスク許容度に合わせて、PLAUD NotePinを導入するかどうか、また、どのように利用するかを判断することが重要です。

PLAUD NotePinセキュリティの重要ポイントまとめ

  • PLAUD NotePinは小型軽量のウェアラブルAIボイスレコーダーである
  • ワンタッチ録音とAIによる文字起こし・要約が主な機能だ
  • 開発は米国企業Nicebuild LLCだが製造は中国で行われる
  • データはアプリ転送後にクラウド(主に米国)へ保存、本体からは削除される
  • クラウド同期は任意だがWeb版利用やバックアップに必要となる
  • 文字起こし精度は環境や内容により変動、「使えない」との声もある
  • 無料プランでは月300分の文字起こし時間制限がある
  • 本格的な利用には有料プラン加入が実質的に必要となる場合が多い
  • 旧モデルNoteとは異なりスマホ通話録音機能(VCS)はない
  • NotePin最大の注意点はPCへのUSB直接接続が不可な点である
  • データ管理はスマホアプリとクラウドサービスに強く依存する構造だ
  • 情報漏洩対策として暗号化やSOC 2 Type II認証取得を主張する
  • ただし暗号化の技術的詳細や第三者AI連携リスクには留意が必要だ
  • プライバシーポリシーでデータ収集・共有範囲の確認が推奨される
  • セキュリティ重視ならリスク評価と対策、代替案検討も視野に入れるべきだ
SNSでシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次