AIボイスレコーダー「PLAUD NotePin」は、会議の文字起こしやアイデアのメモに便利なツールとして注目されています。
その革新的な機能に魅力を感じる一方で、「料金体系はどうなっているの?」「月額費用はかかるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
PLAUD NotePinには、デバイス本体の価格に加えて、AI機能を利用するためのメンバーシッププランが用意されています。
プランには無料と有料があり、有料プランには「Proプラン」や「無制限プラン」などが存在します。これらを選ぶ場合、年会費がどのくらいかかるのかは気になるポイントです。
また、「年間無制限プランは本当に自分に必要なのか?」「機能制限のせいで思ったように使えないことはないか?」といった具体的な不安を感じている方もいるかもしれません。
この記事では、PLAUD NotePinのデバイス本体の価格に加えて、無料・有料プランの内容や年会費について詳しく解説します。さらに、お得なセット販売やクーポンコード、セールの有無についても取り上げます。
最後までお読みいただくことで、PLAUD NotePinにかかる費用全体を把握でき、ご自身の使い方に合った最適なプランを選び、納得して導入を検討できるようになるはずです。
- PLAUD NotePin本体の購入に必要な初期費用
- AI機能利用のための月額または年額のサブスクリプション料金体系
- 無料プランと有料プラン(Pro/無制限)の具体的な内容と費用の違い
- 自身の使い方に応じた最適なプラン選択と総費用の考え方
PLAUD NotePinの料金と気になる月額プラン
- まず知りたいPLAUD NotePin 料金の全体像
- 本体デバイスの価格(通常版・先行版価格)
- PLAUD AI サブスクリプションプラン(月額・年額料金)
- お得なセット(バンドル)プラン
まず知りたいPLAUD NotePin 料金の全体像
PLAUD NotePinの利用にかかる費用は、大きく分けて「デバイス本体の購入費」と「AI機能のサブスクリプション料金」の2つで構成されています。
まず、デバイスを入手するための初期費用が必要です。さらに、録音した音声を文字起こし・要約するAI機能を利用する際には、使用量に応じて月額または年額のプラン料金が発生します。
AI機能には無料で使える範囲もありますが、利用時間には制限があるため、使用頻度や目的に応じて最適なプランを選ぶことが、費用を見積もるうえで重要です。
また、利用をより快適にするための専用アクセサリーも別売りされており、これらを購入する場合には別途費用がかかります。
本体デバイスの価格(通常版・先行版価格)
PLAUD NotePinのデバイス本体には、主に「通常版」と呼ばれるパッケージがあります。
価格は27,500円(税込と推定)で、本体に加え、基本的な利用に必要なマグネットピン、クリップ、充電器、USB-Cケーブルなどが同梱されています。
一方、発売初期には「先行版」と呼ばれるバージョンも提供されていました。
価格は28,600円(税込と推定)で、通常版の内容に加えてネックストラップとリストバンドが付属しており、アクセサリーを個別に購入するよりお得な構成でした。
ただし、先行版は数量限定のため、現在は在庫がなくなり次第、販売終了となっているようです。
このように、購入時期やバージョンによって初期費用や同梱内容が異なる点をあらかじめ理解しておくとよいでしょう。
PLAUD AI サブスクリプションプラン(月額・年額料金)
PLAUD NotePinの便利なAI機能(文字起こしや要約など)を最大限に活用するには、サブスクリプションプランの加入を検討する必要があります。
プランは全部で3種類あり、無料で使える範囲が定められた「スタータープラン」、より多くの機能と長時間の文字起こしが可能な有料の「Proプラン」「無制限プラン」が用意されています。
どのプランを選ぶかによって、月額または年額の料金、そして利用できるサービスの内容が大きく異なります。利用頻度や目的に応じて最適なプランを選ぶことが、満足度とコストのバランスを取るうえで重要です。
1. スタータープラン(無料)
PLAUD NotePinを購入すると、すべてのユーザーに追加料金なしで提供されるのが「スタータープラン」です。月額・年額の費用はかからず、永年無料で利用できる点が最大の魅力です。
このプランでは、毎月300分まで、ChatGPT-4oやClaude 3.5といった高性能AIによる文字起こしや要約機能を利用できます。日常的なメモや短時間の会議記録には十分な範囲といえるでしょう。
ただし、「永久無料」とはいえ、月間の利用時間には上限があります。300分を超えた場合は、翌月まで待たなければなりません。
頻繁に、あるいは長時間にわたってAI機能を使いたいユーザーにとっては、この時間制限が制約と感じられるかもしれません。
2. Proプラン(有料)
スタータープランの月間300分では少し物足りない、本格的にAI機能を活用したいという方におすすめなのが、有料の「Proプラン」です。料金は、年間契約で12,000円(税込)、月額契約で1,980円(税込)となっています。
長期利用を前提にする場合、年間契約を選ぶことで月額契約を12ヶ月続けるよりも大幅に割安になります。Proプランでは、月間の文字起こし時間が1,200分に拡大され、スタータープランの4倍まで利用可能になります。
さらに、専門的なレポート作成に役立つプレミアム要約テンプレートへのフルアクセスや、自分で要約の指示(プロンプト)をカスタマイズできるテンプレート機能も利用できるようになるのが大きな魅力です。
3. 無制限プラン(有料)
文字起こしの時間制限を気にせず、できるだけ多くの録音データをAIで処理したいというヘビーユーザー向けに用意されているのが「無制限プラン」です。
年間費用は40,000円(税込)で、現在のところ月額プランの提供は確認されていません。このプラン最大の特徴は、文字起こしの利用時間が「無制限」とされている点です。
ただし、公式サイトによると、実際には1日あたりの利用時間に上限があり、「最大24時間」または「最大100時間」といった複数の記載があるため、注意が必要です。それでも、一般的な用途を大きく超える長時間の利用が可能です。
また、Proプランのすべての機能に加えて、録音内容についてAIに自由に質問できる「Ask AI」機能や、専門用語の認識精度を高める「業界用語集」といった、より高度な機能が利用できる点も大きな魅力です。
お得なセット(バンドル)プラン
PLAUD NotePinでは、デバイス本体と有料AIサブスクリプションの年間プラン(Proプランまたは無制限プラン)をセットで購入できる「バンドルプラン」も用意されています。
デバイスの購入と同時に年間プランを開始したい方にとって、便利な選択肢です。
現在のセール価格では、「年間Proプランセット」が40,600円(税込)、「年間無制限プランセット」が68,600円(税込)となっています。
いずれのセットにも、デバイス本体と1年分のプラン利用権に加え、通常6,500円相当とされるアクセサリーキット(おそらくネックストラップやリストバンドなど)が同梱されているのが特徴です。
デバイスとプランを個別に購入した場合と比べると、バンドル価格はやや高く見えますが、アクセサリーキットの価値を考慮すれば、実質的には割安でアクセサリーを手に入れられる計算になります。
なお、これらの価格は「セール価格」として表示されているため、通常価格とは異なる可能性があります。また、販売ページによっては送料に関する表記にばらつきが見られる点にも注意が必要です。
PLAUD NotePinのその他の料金
- PLAUD NotePinのその他の料金
- 送料
- 税金
- オプションアクセサリ
- クーポンコードやセールでお得になる?
- 総費用のまとめ
送料
PLAUD NotePinを公式ウェブサイトから日本国内に配送してもらう場合、送料は基本的に無料です。これは公式サイトの製品ページや配送ポリシーにも明記されており、「送料は製品代金に含まれている」と説明されています。
そのため、デバイス本体やアクセサリーを購入する際に、表示価格に加えて高額な送料が発生する心配はほとんどありません。
こうした分かりやすい料金体系は、購入者にとって安心できるポイントです。
ただし、ごく一部のセット商品のページで、送料が別途発生するかのような記述が一時的に見られたケースもあります。これについては、情報の誤記や特定条件下での例外である可能性が高いと考えられます。
念のため、注文確定前の最終確認画面で送料が「0円」または「無料」と表示されているかを確認すると、より安心して購入手続きを進めることができるでしょう。
税金
PLAUDの公式日本語サイト(jp.plaud.ai)で表示されている製品やサービスの価格は、基本的に日本の消費税を含んだ「税込価格」と考えて差し支えないでしょう。
特に、有料のAIサブスクリプションプラン(Proプラン、無制限プラン)については、「(税込)」という表記が明記されています。
一方で、デバイス本体や個別に販売されているアクセサリーには「税込」の記載がない場合もありますが、日本国内向けのサイトで円(¥)表示されていることや、一般的なオンラインストアの慣習を踏まえると、これらも消費税込みの総額表示である可能性が非常に高いといえます。
そのため、表示されている価格がそのまま支払い金額となり、後から別途消費税が加算される心配はほとんどないでしょう。
購入者にとっては、価格の見通しが立てやすく、安心して予算を検討しやすい仕組みになっています。
オプションアクセサリ
PLAUD NotePinには、デバイス本体にあらかじめ同梱されている基本付属品(通常版ではマグネットピン、クリップ、充電器など)のほかに、別売りで購入できるオプションアクセサリーがいくつか用意されています。
これらは、利用スタイルに合わせた携帯方法のカスタマイズや、紛失・破損時の予備として活用できるアイテムです。具体的には、以下のような製品が公式サイトで販売されています(価格はいずれも税込・セール時点の推定)。
- 「NotePin 専用マグネットピン&クリップセット」:4,840円
- 「NotePin 専用ネックストラップ」:3,410円
- 「NotePin 専用リストバンド」:3,410円
これらのアクセサリーは必須ではありませんが、使い方によっては携帯性や利便性が大きく向上する場合があります。
一方で、これらを追加購入すると、その分だけ総所有コストが増える点には注意が必要です。特に一部のアクセサリーは、デバイス本体の価格と比較してやや高価に感じられるかもしれません。
また、表示価格が「セール価格」となっていることから、今後変更される可能性がある点にも留意しておくとよいでしょう。
クーポンコードやセールでお得になる?
PLAUD NotePinの購入費用を少しでも抑えたい場合、クーポンコードの活用やセール時期を狙うのは有効な手段となり得ます。
現在のところ、常時使用できるクーポンコードの存在は確認できませんが、PLAUDの公式サイトでは、過去に期間限定の割引セールが行われた実績があります。
たとえば、春のセールやブラックフライデーなどのタイミングで、10〜20%程度の割引が実施されたことがあるようです。
また、レポート作成時点でも、デバイス本体と年間プランを組み合わせたバンドル商品や、年間のサブスクリプションプラン、オプションアクセサリーの多くに「セール価格」との表記が見られました。
これは、定価よりも安く購入できる期間が設けられていることを示しています。
そのため、購入を急いでいない場合は、公式サイトを定期的にチェックしたり、メールマガジンに登録するなどして、セールやキャンペーンの情報を把握しておくとよいでしょう。
購入のタイミングによって、総費用が大きく変わる可能性があることを意識しておくと、よりお得に導入できるかもしれません。
PLAUD NotePinのクーポンコードに関する情報は別記事、「PLAUD NotePinのクーポンコードは?価格・機能まで完全網羅」で解説しているので、合わせてご覧ください。

総費用のまとめ
ここまで見てきたように、PLAUD NotePinの利用にかかる総費用は、いくつかの要素で構成されています。まず必要なのが「初期費用」です。これは主にデバイス本体の購入代金(通常版で27,500円・税込推定)で構成されます。
さらに、ネックストラップやリストバンドなどのオプションアクセサリーを追加で購入する場合は、それらの費用も初期費用に含まれます。
次に考慮すべきなのが「継続費用」、いわゆるランニングコストです。PLAUD NotePinの場合、これは主にAIサブスクリプションプランの利用料金にあたります。
録音データの文字起こしや要約など、AI機能をどの程度利用するかによって、以下のプランから選ぶことになります。
- スタータープラン:年間0円 (月間300分の制限あり)
- Proプラン:年間12,000円 (または月間1,980円)
- 無制限プラン:年間40,000円
送料は基本的に無料で、表示価格も消費税込みと考えられるため、PLAUD NotePinの総費用は主にデバイス代金と、選択したサブスクリプションプランの料金によって構成されます。
たとえば、短いメモをたまに取る程度でスタータープランで十分な場合は、デバイスの購入費用(通常版で約27,500円)だけで済みます。
一方、頻繁に会議の議事録作成などでProプランを利用する場合は、デバイス代に加えて年間12,000円の継続費用が発生します。
無制限プランを選択すれば、さらに高額な年間40,000円の費用が必要になります。このように、PLAUD NotePinの総費用は、特にAIサブスクリプションの選び方によって大きく変わってきます。
そのため、購入を検討する際は、デバイスの機能だけでなく、自分の利用頻度や目的に合ったプランはどれか、年間でどれほどの費用がかかるのかを事前にシミュレーションしておくことが重要です。
また、セールやバンドルプランを活用すれば、初期費用やアクセサリーのコストを抑えることも可能です。購入のタイミングにも注意を払いながら、納得のいく選択をしましょう。
PLAUD NotePin 料金・月額プランの要点整理
- 費用構造はデバイス購入費とAIサブスクリプション料金である
- デバイス通常版の価格は27,500円(税込推定)である
- 先行版はアクセサリー同梱だったが現在は入手困難である
- AI機能の本格利用にはサブスクリプション加入が推奨される
- 無料スタータープランは月間300分の文字起こしが可能
- 有料Proプランは月間1,200分、年額12,000円(月額1,980円)である
- Proプランは年間契約が割安である
- 有料無制限プランは年額40,000円、ヘビーユーザー向けである
- 無制限プランの1日上限時間には情報不一致が見られる点に注意が必要
- デバイスと年間プラン、アクセサリーキットのバンドルが存在する
- バンドルはアクセサリーを割安で入手したい場合に有効である
- 日本国内への送料は原則無料である
- 公式サイト表示価格は消費税込みと考えられる
- ネックストラップ等のオプションアクセサリーは別売りである
- セール期間には割引価格で購入できる可能性がある
- 総費用は利用するサブスクリプションプランに大きく依存する
- 購入前に自身の利用スタイルに合うプランの検討が不可欠である