10月14日国内発売「Plaud Note Pro」を徹底解説

Plaud Note Pro

会議の議事録作成、インタビューの文字起こし、セミナー内容の整理…。私たちは日々、膨大な音声情報に囲まれていますが、その処理には多くの時間と労力がかかっています。「もっと議論に集中したい」「記録作業から解放されたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。

そんな悩みを解決する革新的なデバイスが、2025年10月14日に日本国内で発売されます。その名も、次世代AIボイスレコーダー「Plaud Note Pro(プラウドノートプロ)」。これは単なる録音機ではなく、AIの力で記録から要約、整理までを自動化する「思考パートナー」と呼ぶべきツールです。

本記事では、世界で注目を集めるこの「Plaud Note Pro」がどのような製品なのか、その機能、価格、従来モデルとの違いまで、詳しく解説していきます。

この記事でわかること
  • 次世代AIボイスレコーダー「Plaud Note Pro」の全体像と革新性
  • ディスプレイ搭載やAI要約など、具体的な機能とできること
  • 従来モデルとのスペックや性能の違い
  • 本体価格やサブスクリプションの料金体系、購入方法
目次

次世代AIボイスレコーダー「Plaud Note Pro」とは?

「Plaud Note Pro」は、高品質な録音を実現する専用ハードウェアと、ChatGPT(GPT-4oなど)をはじめとする最先端のAIを統合したクラウドサービスをシームレスに連携させた、全く新しいコンセプトのAIボイスレコーダーです。

単なる録音機ではない「AI思考パートナー」

「Plaud Note Pro」の核心は、録音した音声を単にテキスト化するだけでなく、その内容をAIが理解し、要約・マインドマップの生成・ToDoリストの抽出までを自動で行う点にあります。これは音声をテキストデータに変換した後、さらにそこから価値ある情報を引き出し、再構築するプロセスまでを担うことを意味します。

ユーザーは記録という行為から意識を解放され、対話の中から生まれるアイデアの創出や深い理解といった、人間にしかできない本質的な活動にリソースを集中させることができます。

市場を革心するハードウェアとAIの融合

「Plaud Note Pro」は、スマートフォンアプリ単体の文字起こしサービスや、録音機能に特化した従来のICレコーダーとは一線を画します。多くのAI文字起こしサービスがソフトウェア単体で提供される中、本製品は最適な音声収録のために専用設計されたハードウェアを持つことで、入力(録音)の品質からこだわっています。

このハードとソフトの垂直統合モデルこそが、安定して精度の高いアウトプ…ットを生み出すための鍵となっており、その洗練されたデザインは世界的な4大デザイン賞(グッドデザイン賞、iFデザイン賞など)の受賞という形で結実しています。

Plaud Note Proの主な特徴と機能

Plaud Note Proの革新性は、細部にまでこだわり抜かれたハードウェアと、それを最大限に活かす強力なソフトウェアの連携によって実現されています。ここでは、その代表的な特徴を項目別に詳しく見ていきましょう。

驚異的な薄さと携帯性、洗練されたデザイン

Plaud Note Proの厚さ

「Plaud Note Pro」の本体サイズはクレジットカードとほぼ同じで、厚さはわずか2.99mm、重さは約30g。この卓越した携帯性は、思いついた瞬間にアイデアを逃さず記録したり、不意に始まった重要な会話を即座に録音したりと、利用シーンを大きく広げます。

筐体にはアルミニウム削り出し素材が採用され、ミニマルながらも高い質感を誇り、ビジネスシーンで取り出しても違和感のない、プロフェッショナルな印象を与えてくれます。

操作性を飛躍的に向上させるAMOLEDディスプレイ

Plaud Note Proに搭載されているスクリーン

Proモデルにおける最大の進化点が、0.95インチのAMOLEDディスプレイを搭載したことです。これにより、初代モデルのユーザーが感じていた「本当に正しく録音できているか」という潜在的な不安を解消し、より確実な操作を可能にしました。

直射日光下でも高い視認性を確保するこのディスプレイは、屋外でのインタビューや取材といったシーンでもストレスのない利用をサポートします。

AI指向性収音技術によるクリアな録音

Plaud Note Proのマイク

4基の高性能MEMSマイクを搭載し、AIが話者の声と周囲のノイズを聞き分ける「AI指向性収音技術」を駆使。これは複数のマイクに入力された音の位相差をAIが解析し、目的の方向からの音声(話者の声)を強調し、それ以外のノイズを抑制する技術を応用したものです。

その結果、話者から最大5m離れていても、まるで耳元で話しているかのようなクリアな音質での記録が可能になりました。

高品質な通話録音を実現する「スマートデュアルモード」

本体に内蔵された振動伝導センサー(VCS)により、スマートフォンでの通話をクリアに録音できます。骨伝導の仕組みを応用したこのセンサーは、本体の振動を直接拾うため、周囲の騒音の影響をほとんど受けずに相手の声を録音できるのが強みです。

重要な契約内容の確認や、電話での指示を正確に記録したいビジネスパーソンにとって、これは他に代えがたい強力な機能となるでしょう。

最先端AIによる高精度な文字起こしと要約

OpenAIのWhisperやGPT-4oなどを活用し、高精度な文字起こしを実現。しかし、この製品の真価は、その先の「情報整理」フェーズにあり、文字起こしされたテキストをAIが解析し、会議の要点や決定事項を自動で要約します。

例えば、長時間の会議録から決定事項と担当者、期限をまとめた「議事録」テンプレートや、顧客との対話から課題と提案を整理する「商談メモ」テンプレートなど、3,000種類以上の中から目的に応じてAIが情報を再構成してくれます。

音声以外の情報も統合する「マルチモーダル入力」

会議は音声だけで成り立っているわけではありません。Plaud Note Proは、音声・画像(スライドなど)・テキスト(メモ)・ハイライト記録という4種類の情報を統合的にAIが理解します。これにより、例えば「このスライド(画像)について議論している部分の要点(音声)を抜き出して」といった、より複雑で文脈に沿った情報整理が可能になります。

会議で生まれた多様な情報を一つのタイムライン上に集約し、AIが統合的に理解することで、人間の記憶や手作業のメモでは再現できないレベルの、網羅的で正確な記録が完成します。

従来モデル「Plaud Note」「Plaud NotePin」との比較

Plaud Note Proは、初代モデルのユーザーから寄せられたフィードバックを基に、ハードウェアとソフトウェアの両面で大幅なアップグレードが施されています。ここでは、特に重要な進化点をスペック表で視覚的に比較し、その差を明らかにします。

スクロールできます
機能項目Plaud Note ProPlaud NotePlaud NotePin
メーカー希望小売価格¥30,800(税込)¥27,500(税込)¥27,500(税込)
ディスプレイあり (0.95インチ AMOLED)なしなし
マイク構成4 MEMS / 1 VCS2 MEMS / 1 VCS2 MEMS
最大収音距離最大5m最大3m最大3m
バッテリー約50時間約30時間約20時間
Apple「探す」対応対応非対応
録音モードスマートデュアルモード(自動切替)デュアルモード対面録音のみ

表の通り、Plaud Note Proはディスプレイの搭載による操作性の向上、マイク性能と収音距離の強化、バッテリーの長時間化など、あらゆる面で正統進化を遂げていることがわかります。

特にディスプレイの有無は、日々の使い勝手に直結する大きな違いと言えるでしょう。これらの強化により、Plaud Note Proはプロフェッショナルな用途にも十分応えうる、完成度の高い製品へと昇華しました。

価格と購入方法

ここでは、Plaud Note Proの導入を検討する上で重要な価格体系と、具体的な購入方法について解説します。価格は、デバイス本体の初期費用と、AI機能を継続して利用するための月額または年額プランで構成されている点を押さえておきましょう。

本体価格とAI機能の料金プラン

Plaud Note Pro本体のメーカー希望小売価格は30,800円(税込)です。AIによる文字起こしや要約といった機能を最大限に活用するためには、別途AIメンバーシッププランへの加入が必要となります。プランは利用頻度に応じて3種類用意されており、ご自身の使い方に合ったものを選択できます。

スクロールできます
プラン名料金(税込)月間文字起こし時間主な対象ユーザー
スターター本体購入に付帯 (無料)300分個人利用、お試し利用
プロ16,800円/年 または 3,000円/月1,200分ビジネスなど定常的な利用者
無制限40,000円/年 または 5,000円/月無制限議事録作成が日常業務のヘビーユーザー

この価格体系は、ハードウェアの初期投資と継続的なサービス利用料を組み合わせたモデルです。ビジネスで本格的に活用する場合、無料のスタータープラン(月300分=5時間)ではすぐに上限に達する可能性があるため、年間16,800円のプロプランが実質的な選択肢となるでしょう。

購入可能な店舗とオンラインストア

Plaud Note Proは、2025年10月14日の発売日以降、公式オンラインストアをはじめ、Amazonや楽天市場といった主要なECサイト、さらに全国の家電量販店などで購入できます。実店舗では、実際に製品の質感やサイズ感を手に取って確かめられるというメリットがあります。

取り扱いのある家電量販店は、エディオン、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラです。ただし、店舗によって在庫状況が異なる場合があるため、訪問前に確認することをおすすめします。

まとめ

Plaud Note Pro

この記事では、2025年10月14日に国内発売される次世代AIボイスレコーダー「Plaud Note Pro」について、その概要から詳細な機能、価格までを解説しました。

Plaud Note Proは、単に音声を記録するデバイスの枠を超え、AIの力で面倒な議事録作成や情報整理から私たちを解放し、より本質的で創造的な仕事に集中させてくれる、まさに「AI思考パートナー」です。記録作業という定型業務をAIに任せることで、私たちはより人間らしい、創造的な対話に時間を使うことができます。

働き方改革や生産性向上が求められる現代において、このデバイスは多くのビジネスパーソンにとって強力な武器となるでしょう。Plaud Note Proは、単なる業務効率化ツールに留まらず、私たちの働き方そのものを、より本質的な方向へと導いてくれる可能性を秘めています。

SNSでシェアする
  • URLをコピーしました!
目次