Notta支払い方法を徹底解説!料金プランと変更手順も網羅

Notta支払い方法を徹底解説!料金プランと変更手順も網羅

AI文字起こしサービスNottaの利用を検討する際、「Nottaの支払い方法にはどんな種類があるの?」「自分の使い方に合った料金プランは?」「無料トライアルはどこまで使えて、解約は簡単?」といった疑問はつきものです。

特に月額料金がいくらかかるのか、フリープランで無料でできることの範囲、そしてビジネスプランのような高度な機能の支払い体系は、事前にしっかり把握しておきたいポイントでしょう。

この記事では、Nottaで利用可能な支払い方法の種類、各料金プランの詳細と選び方、支払い方法の変更手順、お得な無料トライアルの内容と注意すべき解約方法、さらには気になるNottaの危険性(セキュリティ)についても、分かりやすく解説します。

Nottaをスムーズに、そして安心して活用するための情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • Nottaで利用できる多様な支払い方法とその特徴
  • 各料金プラン(フリー、プレミアム、ビジネス)の内容と料金体系
  • 支払い方法の変更や無料トライアルの利用・解約に関する具体的な手順
  • Nottaのセキュリティ対策とデータ取り扱いに関する注意点
目次

Nottaの支払い方法と料金プラン概要

  • Nottaの多様な支払い方法一覧
  • Nottaフリープランで無料でできること
  • Nottaの月額料金
  • Nottaビジネスプランの特徴と料金
  • Nottaの請求書払い利用条件

Nottaの多様な支払い方法一覧

Nottaでは、ユーザーの利用状況や契約プランに応じて、複数の支払い方法が用意されています。

これにより、個人から法人まで、さまざまな方がスムーズにサービスを利用開始できるよう配慮されています。

主な支払い方法としては、以下の3つが挙げられます。

1. クレジットカード決済

VISA、MasterCard、American Express、JCBといった主要な国際ブランドに対応しています。Web版でプランを契約する際の基本的な支払い方法となり、迅速な決済が可能です。

デビットカードも、クレジットカードと同様に利用できる場合が多いようです。ただし、プリペイドカードについては、利用できないケースも考えられるため、事前の確認が推奨されます。

2. モバイル決済(アプリ版のみ)

iPhoneアプリユーザーはApple ID決済、AndroidアプリユーザーはGoogle Play決済を利用できます。

これらの決済方法では、各プラットフォームに登録されたクレジットカードやデビットカード、あるいはコンビニなどで購入可能なiTunesカードやGoogle Playカードの残高を使って支払うことができます。

クレジットカードを直接サービスに登録したくない方や、カードを持っていない方にとっては便利な選択肢となるでしょう。

3. 請求書払い(銀行振込)

主に法人契約向けの支払い方法で、ビジネスプランおよびエンタープライズプランの契約者が対象です。利用にはNottaへの事前の申し込みと審査が必要となる場合があります。

企業間の取引で一般的な後払いに対応しており、請求書発行日の翌月末が支払い期限となるため、キャッシュフロー管理の観点からもメリットがあります。

Nottaフリープランで無料でできること

Nottaには、有料プランの導入を検討している方が、まずはお試しで機能や使い勝手を確認できる無料プラン(フリープラン)が用意されています。

このフリープランは、クレジットカード情報の登録なしで手軽に始められるのが大きなメリットです。具体的にフリープランで利用できる主な機能と制限事項は以下の通りです。

スクロールできます
機能項目内容
文字起こし時間1ヶ月あたり合計120分まで利用可能
1回の文字起こし制限リアルタイム文字起こしは1回最大3分まで
※短時間の音声メモや機能テスト向き
ファイルインポート数1ヶ月あたり50個の音声・動画ファイルをアップロード可能
AI要約回数1ヶ月あたり10回まで利用可能
その他の機能2カ国語の文字起こし・翻訳:月間4回まで
1カ国語のリアルタイム翻訳:月間2回まで(無料)
基本的なミーティング文字起こしも利用可

フリープランは、あくまでNottaの基本的な文字起こし精度や操作性をユーザーが試用するための「体験版」としての位置づけが強いと言えるでしょう。

特に1回3分というリアルタイム文字起こしの時間制限は、本格的な利用には向きません。

しかし、AI要約や多言語翻訳といった高度な機能が回数制限付きながら提供されている点は、これらの機能の有用性を体験し、有料プランへの関心を高める効果が期待されます。

本格的にNottaを活用して業務効率化を図りたい場合は、有料プランへのアップグレードが実質的に必要となりますが、まずはフリープランでNottaがどのようなサービスかを確認してみるのがおすすめです。

Nottaの月額料金

Nottaの月額料金は、選択するプランによって大きく異なります。個人のライトな利用から、チームでの本格的な活用、さらには大規模組織向けのカスタマイズプランまで、幅広いニーズに対応できる料金体系が特徴です。

主な有料プランの料金(2025年2月時点の情報に基づく参考)は以下の通りです。なお、料金は改定される可能性があるため、契約前には必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

スクロールできます
プラン名月額料金(税込)年額料金(税込)文字起こし時間リアルタイム文字起こし特徴・補足
プレミアムプラン月1,430円または1,980円
※価格の幅あり、公式情報を優先
年間14,220円(40%割引適用)
月換算1,185円
月1,800分最大90分/回個人ユーザー向け、本格的に使いたい人向けのプラン
ビジネスプラン月4,180円(1アカウントあたり)年間30,096円(40%割引適用)
月換算2,508円
無制限最大5時間/回小規模チーム・法人向け。チーム管理・セキュリティ機能あり
エンタープライズプラン個別見積もり個別見積もりカスタマイズ可能カスタマイズ可能大規模組織向け。営業担当者への問い合わせが必要

年間契約を選択すると月額料金が大幅に割引されるため、長期的に利用する予定がある場合は年払いが経済的です。

プレミアムプランの価格改定(値下げ)の動きは、競争が激化するAI文字起こしサービス市場において、より多くの個人ユーザーを獲得しようとする戦略の表れと考えられます。

ご自身の利用頻度、必要な機能、予算などを総合的に比較検討し、最適なプランを選択することが大切です。

Nottaビジネスプランの特徴と料金

Nottaのビジネスプランは、個人の生産性向上に留まらず、チーム全体の業務効率化と情報共有の円滑化を目指す法人ユーザーに最適なプランです。

単に文字起こし機能の量的な拡大だけでなく、チームでの利用を前提とした管理機能やセキュリティ機能が大幅に強化されている点が大きな特徴と言えるでしょう。

ビジネスプランの主な特徴とメリットは以下の通りです。

スクロールできます
機能項目内容
無制限の文字起こし時間月間の総文字起こし時間に制限なし
※1回のリアルタイム文字起こしは最大5時間まで対応
長時間の会議や複数プロジェクトでも安心
チーム管理機能ワークスペースにメンバー招待が可能
管理者はメンバー追加・削除、利用状況レポート機能で全体の活用度を把握
高度なセキュリティ機能IPアドレス制限で特定ネットワークからのみアクセス許可
データ共有制限・アクセス権限設定で情報漏洩を防止
セキュリティポリシー準拠の運用を支援
請求書払いへの対応法人契約時に請求書による後払いが可能※事前申込が必要

料金は、1アカウントあたり月払いで4,180円/月(税込)、年払いの場合は1アカウントあたり年間30,096円(税込、月額換算で2,508円)となっており、年払いでは40%の割引が適用されます。

ファイルインポート数は1アカウントあたり月間200個まで、AI要約は月間50回まで利用可能です。

Nottaビジネスプランは、日常的に高頻度で文字起こしサービスを利用し、チームメンバー間での情報共有やセキュリティ管理を重視する企業にとって、非常に費用対効果の高いソリューションと言えるでしょう。

導入を検討する際は、チームの規模や具体的な運用方法を考慮し、必要に応じて営業担当者に相談してみることをお勧めします。

Nottaの請求書払い利用条件

Nottaでは、法人契約の利便性を高めるため、特定のプランにおいて請求書による支払い(銀行振込)に対応しています。

この支払い方法は、特に企業会計の処理上、クレジットカード決済が難しい場合や、 традиショナルな支払いフローを好む組織にとって重要な選択肢となります。

Nottaで請求書払いを利用するための主な条件や手続きは以下の通りです。

スクロールできます
項目内容
対象プラン「ビジネスプラン」「エンタープライズプラン」のみ対応
※「プレミアムプラン」「無料プラン」は対象外
契約主体主に法人契約が前提
申し込みと審査Notta公式サイトの問い合わせフォームなどから申し込みが必要
必要に応じて簡易的な審査あり
支払いサイクル後払い(請求書発行日の翌月末が支払い期限)
※前払い不要のため、即日利用が可能
手続きの流れ1. 営業担当への相談ボタンなどから請求書払い希望を連絡
2. 見積もり依頼または申込情報の送信
3. PDFなどで請求書を受領
4. 契約条件に基づきサービス利用開始
5. 銀行振込で期限内に支払い

請求書払いは、特にチーム単位や組織全体でNottaを導入し、利用料金を経費として処理する際に適した方法です。

手続きに営業担当者が介在する場合があることは、Nottaが法人顧客に対して個別化されたサポートを提供する用意があることを示唆しています。

もしビジネスプラン以上のご契約で請求書払いをご希望の場合は、まずはNottaの公式サイトから問い合わせてみることをお勧めします。

Notta支払い方法の変更と注意点

  • Nottaの支払い方法変更の手順
  • Notta無料トライアルの詳細内容
  • Notta無料トライアル解約の方法
  • Notta利用時の危険性について
  • Notta支払い方法に関するQ&A

Nottaの支払い方法変更の手順

Nottaで一度登録した支払い方法を変更したい場合、その手順は現在の契約状況や変更したい内容によって異なります。

主に、契約したプラットフォーム(Web版かアプリ版か)と、変更内容(クレジットカード情報の更新、支払い頻度の変更など)に応じて手続きが分かれる点に注意が必要です。

以下に代表的なケースごとの変更手順を説明します。

登録クレジットカードの変更(Web版で契約した場合)

登録クレジットカードの変更手順は以下の通りです。

  • PCのブラウザからNottaのWeb版にログインします。
  • 画面右上のプロフィール画像をクリックし、「設定」を選択します。
  • 複数のワークスペースがある場合は、支払い情報を変更したいワークスペースを選びます。
  • 左側メニューの「契約管理」または類似の項目(例:「お支払い情報」)を選択します。
  • 新しいクレジットカード情報を入力し、既存のカード情報を更新または削除します。

支払い頻度の変更(月払い ⇔ 年払いなど)

Web版で月払いから年払いに変更する場合、同様に「設定」の「契約管理」画面から「年間プランに変更」といったボタンで手続きできます。

アプリ版(iOS/Android)でも、アプリ内の「設定」から支払いプランの変更が可能です。ビジネスプラン/エンタープライズプランで請求書払いの場合は、営業担当者への連絡が必要です。

Apple ID決済 / Google Play決済の支払い方法変更

iPhoneアプリやAndroidアプリでモバイル決済を利用している場合、支払い情報の変更はNottaアプリ内ではなく、各プラットフォーム側で行います。

iPhoneの場合は「設定」アプリのApple IDアカウント管理から、Androidの場合はGoogle Playストアアプリのアカウント設定から、登録クレジットカードなどを変更します。

クレジットカード払いから請求書払いへの変更(ビジネスプランなど)

この変更は、主にビジネスプランまたはエンタープライズプランで可能です。Nottaが提供する書類発行依頼フォームからの申請や、営業担当者への連絡を通じて手続きを進めます。

支払い方法の変更手順は、ユーザーがどの窓口でサブスクリプションを開始したかによって大きく異なるため、ご自身の契約状況を正確に把握することが重要です。

Web版でのクレジットカード情報変更はNottaのシステム内で完結しますが、モバイル決済はAppleやGoogleの管轄となる点が大きな違いです。

不明な点がある場合や、上記に当てはまらない複雑な変更を希望する場合は、Nottaのサポートセンターに直接問い合わせるのが最も確実な方法と言えるでしょう。

Notta無料トライアルの詳細内容

Nottaでは、有料プランの本格導入を検討しているユーザーに向けて、その機能や使い勝手を実際に試すことができる無料トライアル期間を提供しています。

この無料トライアルは、多くの場合、プレミアムプランの年間契約に紐づいており、Nottaの魅力を深く体験する良い機会となります。

無料トライアルの主な内容と利用条件は以下の通りです(提供条件は変更される可能性があるため、登録前に必ず最新情報をご確認ください)。

スクロールできます
項目内容
期間通常「3日間無料トライアル」
※トライアル開始から72時間でカウント
対象プランと機能プレミアム年間プラン相当の機能を試用可能
・高精度文字起こし
・AI要約
・ファイルインポート
・リアルタイム文字起こし
クレジットカード情報の登録登録時にクレジットカード情報の入力が必要
※自動更新への備えとして
自動更新トライアル終了後は自動的に有料プラン(例:プレミアム年間)へ移行し課金が発生
※継続を希望しない場合は期間内に解約が必要
トライアルのスキップ希望すれば無料トライアルをスキップし、即時に有料プランへ移行可能
※選択プランの料金が即時発生

無料トライアルは、Nottaの高度な機能を実際に使ってみて、自分のニーズに合っているか、操作感はどうかなどを判断するための絶好の機会です。

例えば、会議の議事録作成を効率化したいと考えているなら、実際の会議音声を使ってリアルタイム文字起こしやAI要約の精度を試してみると良いでしょう。

ただし、自動更新の仕組みを理解し、解約期限を意識しておくことが、意図しない課金を避けるために非常に重要です。

Notta無料トライアル解約の方法

Nottaの無料トライアルを利用後、有料プランへの自動更新を希望しない場合には、必ずトライアル期間が終了する前に解約手続きを行う必要があります。

この手続きを怠ると、意図しない料金が請求されてしまうため、注意が必要です。

解約手順は、無料トライアルをどのプラットフォームで開始したかによって異なります。

Notta Web版でクレジットカード情報を登録してトライアルを開始した場合は以下の通りです。

  • Notta Web版にログインします。
  • 画面右上の「プロフィール画像」→「設定」を選択します。
  • 「契約管理」の項目をクリックします。
  • 画面を一番下までスクロールし、「サブスクリプションの解約」または「プランの解約」ボタンをクリックします。
  • 確認画面が表示されたら内容を確認し、「解約する」をクリックします。

解約が完了すると、「再契約する」といったボタンが表示されるようになります。これを確認できれば自動更新はされません。

Apple ID決済 / App Store経由でトライアルを開始した場合(iPhone/iPad)は以下の通りです。

  • iPhoneまたはiPadの「設定」アプリを開きます。
  • 画面上部の自分の名前(Apple ID情報)をタップします。
  • 「サブスクリプション」の項目をタップします。
  • Nottaアプリを選択し、「サブスクリプションをキャンセルする」をタップします。

Nottaアプリをデバイスからアンインストール(削除)しただけでは解約になりません。必ずこの手順で解約してください。

続いて、Google Play決済 / Google Playストア経由でトライアルを開始した場合(Android)は以下の通りです。

  • Androidスマートフォンで「Google Playストア」アプリを開きます。
  • 右上のプロフィールアイコンをタップし、「お支払いと定期購入」→「定期購入」を選択します。
  • Nottaアプリを選択し、「定期購入を解約」をタップします。

こちらも同様に、アプリを削除しただけでは解約とはなりません。

また、解約期限については以下の点に注意しておきましょう。

注意点
  • 無料トライアル期間(通常3日間=72時間)が終了する前に解約手続きを完了させる必要があります。
  • より安全を期すためには、更新日の24時間前、可能であれば期日の2日前までに手続きを済ませることが推奨されます。決済システムの処理時間を考慮するためです。
  • 一度決済が完了した利用料金については、原則として日割り計算による返金は行われない点にも留意が必要です。
  • 無料トライアルを解約した場合でも、トライアル期間中に作成した文字起こしデータなどが消えることはないとされています。

無料トライアルはNottaの有料機能を試す良い機会ですが、解約方法と期限をしっかり把握し、計画的に利用することが肝心です。

Notta利用時の危険性について

AIを活用したサービスを利用する際、データの取り扱いやセキュリティに関する「危険性」を心配される方は少なくありません。

Nottaは、ユーザーが安心してサービスを利用できるよう、多岐にわたるセキュリティ対策や情報管理体制を構築・運用していると公表しています。

具体的にNottaが講じている主なセキュリティ対策としては、以下のようなものがあります。

スクロールできます
項目内容
データ暗号化ユーザーデータは暗号化して保存
通信はHTTPS/TLSで保護
不正アクセス対策IDS/IPS、WAF、ファイアウォールで多層防御
バックアップとホスティングAWS上で運用、日本国内データセンターに定期バックアップ
セキュリティ認証SOC2 Type II(2023年2月取得)
ISO 27001(2023年9月取得)
ビジネス向け機能IP制限、共有制限、権限管理など高度なセキュリティ設定に対応

ただし、完全に「危険性」がないと言い切れるサービスは存在しません。

Nottaのプライバシーポリシーや利用規約には、サービスの機能提供のために外部の第三者パートナー企業が提供するAPI(音声認識エンジンなど)を利用する場合があり、その際には音声データなどが当該パートナー企業に送信され、その企業のポリシーに基づいて処理される可能性がある旨が記載されています。

この点は、ユーザーが自身のデータがどのように扱われる可能性があるかを理解する上で重要な留意点です。

Notta本体のセキュリティが強固でも、関連するエコシステム全体のデータフローを意識し、必要であればパートナー企業のポリシーも確認することが、より安全な利用のためには推奨されます。

総じて、Nottaは高いセキュリティ基準を目指し対策を講じていますが、利用者はサービス規約やプライバシーポリシーを理解し、自身の判断で利用することが求められます。

Notta支払い方法に関するQ&A

Nottaの支払い方法に関して、ユーザーの皆様からよく寄せられる質問や、疑問に思われる点をQ&A形式でまとめました。サービス利用を検討されている方や、既に利用中の方の参考になれば幸いです。

Nottaの支払いにはどのようなクレジットカードが使えますか?

Nottaでは、VISA、MasterCard、American Express、JCBの主要な国際ブランドのクレジットカードが利用可能です。

DiscoverカードもStripe経由で利用できる可能性が示唆されています。また、デビットカードもクレジットカードと同様に利用できるとの情報があります。

無料プランを利用する場合、クレジットカードの登録は必須ですか?

いいえ、Nottaのフリープラン(無料プラン)の利用開始にあたって、クレジットカード情報の登録は不要です。気軽にNottaの基本機能を試すことができます。

支払い方法を後から変更することはできますか?

はい、可能です。Web版で契約したクレジットカード情報の変更、月払いから年払いへの支払い頻度の変更、ビジネスプランなどでの請求書払いへの切り替えなど、状況に応じた変更手順が用意されています。

ただし、Apple ID決済やGoogle Play決済の支払い元情報の変更は、各プラットフォーム(AppleやGoogle)の設定から行う必要があります。詳細な手順は本記事の「Nottaの支払い方法変更の手順」の項目をご参照ください。

請求書払いはどのプランでも利用できますか?

いいえ、請求書払い(銀行振込)が利用できるのは、主にビジネスプランおよびエンタープライズプランを法人として契約する場合に限られます。

プレミアムプランでは利用できません。利用には事前の申し込みや審査が必要な場合があります。

アプリをアンインストールすれば、サブスクリプションは解約されますか?

いいえ、Nottaのアプリをスマートフォンから削除(アンインストール)しただけでは、サブスクリプションの解約にはなりません。

特に無料トライアル後の自動更新や有料プランの継続課金を停止したい場合は、必ず本記事の「Notta無料トライアル解約の方法」で説明している正規の手順で解約手続きを行ってください。

上記以外にご不明な点がある場合は、Nottaの公式サイト内にあるヘルプセンターを参照するか、サポート窓口に直接問い合わせることをお勧めします。

支払いに関する情報はサービスを利用する上で非常に重要ですので、正確な情報を確認し、安心してNottaをご利用ください。

Notta支払い方法の総まとめと重要ポイント

  • Nottaは複数の支払い方法を提供
  • クレジットカードはVISA、MasterCard、AMEX、JCB対応
  • デビットカードも利用可能な場合あり
  • アプリ版ではApple ID決済・Google Play決済が利用可能
  • ビジネス・エンタープライズプランでは請求書払いに対応
  • 無料プランは月120分、1回3分の文字起こし制限
  • 無料プランはクレジットカード登録不要で試せる
  • プレミアムプランは月額1,430円から(年払い割引あり)
  • ビジネスプランは月額4,180円/アカウントから(年払い割引あり)
  • 支払い方法の変更は契約経路により手順が異なる
  • 無料トライアルは通常3日間、自動更新に注意
  • 無料トライアル解約は期間内に正規の手順で実施
  • アプリ削除だけでは解約にならない
  • Nottaはデータ暗号化や国際認証取得で安全対策を実施
  • 第三者API利用時のデータ取り扱いは当該企業のポリシーにも注意
SNSでシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次